• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

膜貫通型人工受容体の化学修飾法の開発とがん免疫治療への適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19204
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体分子化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

森 健  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)

研究協力者 築地 真也  
川野 竜司  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード膜貫通タンパク質 / シグナル伝達 / がん免疫療法
研究成果の概要

本研究では、膜透過型分子の開発と、それによるシグナル伝達誘導を目指した。将来的には、がん免疫治療のために免疫細胞を改変する技術となりうる。以下のことを明らかとした。1.クリック反応による膜貫通分子の高収率での合成法を確立した。2.二分子膜を用いた膜透過の評価系を構築し、膜貫通分子が、膜電位の有無にかかわらず、膜透過することを示した。3.間接法および直接法で、ストレプトアビジンと反応させた膜貫通分子は、細胞膜上に留まることがわかった。しかし、シグナル伝達のモデルとして設計したeDHFR-GFPの細胞膜への移行は見られなかった。このことから、膜貫通領域の分子設計を改善する必要があること分かった。

自由記述の分野

医用化学、バイオ分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、遺伝子組み換えを行うことなく、外部から膜貫通分子を添加することで、膜タンパク質様の構造を作ることを目的とした。遺伝子組み換えによる細胞改変は、遺伝子変異のリスクがあり、細胞治療が高コストとなる原因であるため、これを解決できれば、大きなインパクトを与えうる。難易度の高いこの挑戦に対して、本研究により、膜貫通分子の高収率な合成法の確立、膜透過の証明を行うことができた。しかしながら、膜貫通状態にあると思われる分子が、細胞内タンパク質と結合せず、膜貫通領域の分子設計をより長くしたり、剛直にするなどの改善が必要であるという知見が得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi