• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

分子量の小さいGPCRのクライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析の挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19349
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 分子生物学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

島村 達郎  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (90391979)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード構造解析
研究成果の概要

細胞膜上に存在するGタンパク質共役型受容体(GPCR)は、シグナル伝達機構で働き、生命に必須な様々な機能に関係している。GPCRは、多くの病気に関係しているため、30%以上もの医薬品がGPCRをターゲットとしている。本研究計画では、GPCRに抗体を結合させることで分子量を大きくし、クライオ電子顕微鏡法により構造解析を行うことを目的とした。GPCRにしっかりと結合する抗体の作製に成功したが、電子顕微鏡でGPCR-Fab複合体を観察したところ、クライオ電子顕微鏡用のグリッド作製時にFabとGPCRが分離してしまっていることが確認された。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様な生命現象に関わっているGPCRは、機能的にも創薬ターゲットとしても重要な膜タンパク質である。従来のX線結晶構造解析の手法に加え、クライオ電子顕微鏡法でもGPCRの構造解析が可能になると、GPCRの立体構造が解明できる可能性が高まり、GPCRの機能の解析や、合理的な創薬に役立つ。本研究計画では、実際にクライオ電子顕微鏡法でGPCRの構造を決定するには至らなかったが、研究の過程で培った経験は、電子顕微鏡を用いた膜タンパク質の構造解析に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi