• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

味覚受容体の卵形成・初期発生への関与:一卵性の双子が生まれる分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19354
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 分子生物学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

山下 敦子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10321738)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード味覚受容体
研究成果の概要

食物に含まれる様々な化学物質を感知する味覚受容体は、卵巣など口腔内以外の様々な組織にも発現している。このことから、味覚感知以外の生理機能を持つ可能性が考えられているが、その多くは不明である。本研究では、味覚受容体変異メダカから生まれた受精卵に発生異常がみられた現象について、生殖・発生における味覚受容体の機能的役割を明らかにすることを目的に研究を行った。その結果、当該の発生異常は、味覚受容体変異を持っていた親メスメダカが原因で起こったもので、そのメダカでは、味覚受容体タンパク質の味物質結合領域で折りたたみ不全が起こり、受容体機能が大幅に減弱していたと考えられることが明らかとなった。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、味覚受容体分子の構造とそれに基づく分子機能から、生体での機能発現にいたるまでの幅広い観点で、生殖・発生における味覚受容体の機能的役割を明らかにしようとする、独自の萌芽的な取り組みを行ったものである。得られた結果は、味覚受容体が、卵形成などの生殖機能において何らかの関与をしている可能性を示唆するものである。その詳細の解明にはさらなる解析が必要であるが、今後味覚受容体が関与する味覚感知以外の生理機能を理解していく上での基礎的な知見となりうる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi