• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トランスオミクス情報を一度に獲得する手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19356
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 分子生物学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

大川 恭行  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80448430)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードマルチオミクス / トランスクリプトミクス / クロマチン / 次世代シークエンサー / 定量生物学
研究成果の概要

細胞の遺伝情報はゲノムに存在する遺伝子にコードされている。一方でおり、人体を形成する細胞は全て同一の遺伝情報を持つ。そのため、細胞が固有の機能を獲得し組織形成し個体形成に至るには、選択的な遺伝子発現が不可欠である。この選択的な遺伝子発現を理解するには、(1)転写制御系の解明、転写因子の結合、ヒストン修飾やクロマチン構造変換、RNAポリメラーゼIIの遺伝子座への結合に至る一連のダイナミクスの同時測定、(2)RNA量の測定に至る多角的な測定を、同一サンプルを用いて行うことが必要である。本研究では、各階層を横断的に測定するトランスオミクスデータ同時取得法の開発を行った。

自由記述の分野

クロマチン

研究成果の学術的意義や社会的意義

疾病等の根治的治療のためには、疾病の原因あるいは標的となる細胞を単一細胞レベルで解析する精度の高い理解が必要である。現在までに取得可能な情報はトランスクリプトームや一部の情報に限られていた。本研究は、その手法を拡張し、生体内のゲノムからタンパク質までの解析を可能にする技術的基盤の構築を行った。本研究の成果により早期に包括的な単一細胞解析の開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi