研究課題/領域番号 |
17K19406
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
多賀谷 光男 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30179569)
|
研究分担者 |
若菜 裕一 東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (90635187)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | 小胞体 / ミトコンドリア / 膜タンパク質 / オートファジー / カルシウム |
研究成果の概要 |
膜タンパク質はひとたび目的のオルガネラに定着すると移動しないと考えられてきたが、最近の研究は、ある環境の下でいくつかのミトコンドリア膜タンパク質が小胞体へと移行する可能性を示唆している。本研究では、飢餓に伴ってミトコンドリアからオートファゴソームへ移動するcytochrome b5を用い、その分子機構の解明を試みた。その結果、この飛び移りには小胞体とミトコンドリアの適切な繋留が必要であることが判明した。一方、この飛び移りに関与するタンパク質の候補の同定は遂行できなかった。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タンパク質は、その含有するシグナル(アミノ酸配列)に応じて固有のオルガネラへと輸送されて機能する。ひとたびオルガネラに定着すると、膜タンパク質はそれ以降は移動しないと長い間考えられてきたが、そうでは無い可能性が最近の知見から示唆された。本研究は、細胞の環境が変わることによって膜タンパク質がミトコンドリアから小胞体へ移動することを立証し、その分子機構の解明を目指した研究である。本研究によって、膜タンパク質のこの飛び移りには、ミトコンドリアと小胞体の適切な繋留(近さ)が必要であることが判明した。
|