• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞内アミロイドβのケミカルバイオロジー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19476
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 薬学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

石川 稔  東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (70526839)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード神経変性疾患
研究成果の概要

アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患は、アミロイドβやαシヌクレインなどの疾患原因タンパク質が変性を経て凝集体を形成し、脳内に蓄積することにより発症する。我々は、神経変性疾患診断薬とユビキチンリガーゼリガンドを連結した低分子が、神経変性疾患の一種であるハンチントン病の原因タンパク質を分解誘導することを見出していた。そこで本研究では、ハンチントン病以外の神経変性疾患原因タンパク質を分解誘導することを目標に設定した。生細胞中でαシヌクレインが凝集する評価系を構築し、生細胞中のαシヌクレイン量を減少させる新規低分子の創製に成功した。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

65歳以上の約7人に1人が認知症と推計されており、この対策が本国にとっても最重要課題のひとつである。今回、認知症の原因となる凝集性タンパク質の存在量を減少させる低分子を創製した。本発見は、認知症に対する新しい創薬手法に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi