• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳疾患治療薬開発を劇的に加速させる新規血液脳関門制御技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19487
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 薬学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 欣晃  大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (50444500)

研究分担者 樋野 展正  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (90469916)
研究協力者 近藤 昌夫  
竹田 浩之  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード血液脳関門 / Claudin-5 / 抗体 / 血管内皮細胞
研究成果の概要

脳血管には異物侵入から脳を守る血液脳関門と呼ばれる機能がある。血液脳関門は本来脳を守る仕組みであるが、脳への薬の移行も妨げるため脳疾患治療薬の開発の妨げとなっている。本研究では、血液脳関門を一時的に緩め脳への薬の送達を促進する技術開発に取り組んだ。血液脳関門は、脳の血管内皮細胞の強い結合により生み出されるため、これを阻害するヒトClaudin-5に対する抗体の創製を行った。また、この抗体の血液脳関門制御活性を評価するためにヒト型のClaudin-5を持つマウスを作製し、抗体が血液脳関門を緩める活性を有する可能性を示すことができた。

自由記述の分野

血管生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会の我が国ではアルツハイマー病など脳疾患の患者が増加の一途を辿っている。製薬企業の努力にもかかわらず、脳疾患治療薬の開発が難航する理由の一つに、薬の脳移行を妨げる血液脳関門の存在がある。本来、血液脳関門は、脳を異物侵入から守る生体防御機構であるが、脳疾患の薬の脳への移行も阻害してしまうため、優れた治療薬の候補分子が、脳に移行しないという理由で薬にならないという現状がある。我々の今回の研究は、血液脳関門を緩め、脳に効率よく薬を届ける技術の開発研究であり、今後の脳疾患治療薬開発に貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi