研究課題/領域番号 |
17K19491
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
紙谷 浩之 広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (10204629)
|
研究分担者 |
鈴木 哲矢 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (20573950)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | ゲノム編集 |
研究成果の概要 |
研究代表者が開発した核酸である、数百塩基鎖長のsingle-stranded DNAの3'-末端近傍にオリゴヌクレオチドをハイブリダイズさせることにより部分的に二本鎖としたtailed duplexによるゲノム編集法の確立を最終目的として、編集効率の上昇を指向した様々なアプローチを行った。その結果、第二のミスマッチの導入により編集効率が向上すること、及び、鎖長を100塩基程度にすることや二本鎖部分と一本鎖部分のジャンクションの位置を標的部位の近くにするほど編集効率が向上することを見出した。また、人工ヌクレアーゼを用いずに、培養細胞の染色体遺伝子のゲノム編集を行うことが可能であることを示した。
|
自由記述の分野 |
生物系薬学、分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
疾病をDNAレベルで治療する遺伝子治療の1つに、ゲノム(染色体)DNA上の変異配列を正常配列に戻す方法があり、この方法はゲノム編集に含まれる。現在のゲノム編集は、人工DNA分解酵素による染色体DNA切断に基づくが、非標的部位における切断による重篤な副作用が危惧される。そのため、標的DNAを切断することなくゲノム編集を行うことが望ましい。本研究では、研究代表者が考案したtailed duplexによりDNA切断を要しないゲノム編集が可能であることを示した。また、本方法により得られた知見は継続する研究で得られる結果と合わせ、細胞内のDNA修復機構に対する理解を深めるものとなる。
|