• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

糖鎖を標的とした制御性T細胞動態制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19542
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

川島 博人  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (50260336)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード制御性T細胞 / リンパ球ホーミング / アレルギー性疾患 / 抗糖鎖抗体 / L-セレクチン
研究成果の概要

制御性T細胞は免疫制御の鍵となる細胞であり、その体内動態を人為的に制御することができれば、アレルギー性疾患等の有効な治療法の確立につながることが期待される。本研究では、独自に樹立した抗糖鎖抗体を用いた制御性T細胞の体内動態制御法の開発を試みた。その結果、抗糖鎖抗体S2が、制御性T細胞の鼻咽頭関連リンパ組織(NALT)への選択的な蓄積を誘導することを見出した。

自由記述の分野

免疫学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、独自開発したS2抗体が、NALTへの制御性T細胞の選択的な蓄積を誘導するとともにマウスアレルギー性鼻炎を有意に抑制するユニークな活性を持つ抗糖鎖抗体であることを見出した。アレルギー性鼻炎の治療には対症療法が広く用いられているが、本研究の成果は、制御性T細胞の体内動態の人為的制御に基づくアレルギー性疾患の根本的な治療法の開発に繋がる知見として重要と考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi