• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

炎症性Tヘルパー細胞の記憶獲得・維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19553
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

廣田 圭司  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (90631250)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードT helper cells / IL-17 / Autoimmune disease
研究成果の概要

本研究では、自己抗原に特異的な自己免疫性T細胞の記憶獲得・維持機構と、形成されたメモリーT細胞による自己免疫疾患の増悪化の分子機構解明に取り組んだ。インターロイキン-17(IL-17)産生する炎症性Tヘルパー(Th17)細胞系譜を解析分離できるレポーターシステムを樹立し、自己免疫性関節炎モデルでのメモリーTh17細胞の炎症性サイトカイン産生能の再獲得、自己免疫性関節炎惹起能を明らかにした。また、メモリーTh17細胞とエフェクターTh17細胞間の組織分布、特異的な細胞表現型・機能の相違、可塑性を明らかにし、疾患惹起能を有するエフェクターTh17細胞の新しい供給経路を見いだした。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己免疫疾患の病勢が制御されている状態からの増悪、再発メカニズムに関しては不明な点が多く、メモリーTh17細胞の関与も含めた免疫学的分子基盤の解明が待たれています。本研究では、メモリーTh17細胞とエフェクターTh17細胞間の細胞生物学、免疫病理学的な特徴の理解が深まり、これまでのエフェクターTh17細胞を標的とした治療戦略だけではなく、その新しい供給源でもあるメモリーTh17細胞を同時に操作する免疫学的な治療法の開発が必要であることが強く示唆されました。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi