研究課題/領域番号 |
17K19591
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
濱西 潤三 京都大学, 医学研究科, 講師 (80378736)
|
研究分担者 |
安彦 郁 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (20508246)
村上 隆介 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (40782363)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 卵巣癌 / がん性腹水 / CART |
研究成果の概要 |
再発卵巣癌患者のがん性腹水を用いてがん性腹水濾過濃縮再静注療法(CART)法にて、大量のがん性腹水からの最適ながん細胞と免疫細胞抽出を検討し、高い細胞回収効率が得られ、同細胞の遺伝子発現解析にて、化学療法耐性に関わる遺伝子を複数個同定した。この遺伝子について同種同系マウス卵巣癌細胞株で発現抑制した細胞株を用いたマウス卵巣癌癌性腹水モデルを作成し、阻害薬を併用治療した結果、有意にがん性腹水が減少し、生存期間が延長した。同様にCART法で採取したがん性腹水細胞を投与した免疫不全PDXモデルでも同様の結果を得たことから、CART法を用いた免疫解析のモニタリングや再利用の有用性を示すことができた。
|
自由記述の分野 |
婦人科腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では卵巣癌だけでなく、がん性腹水を生じる他臓器がんにも応用可能であると考えられるため、CART法による、腫瘍局所の多角的な免疫状態のモニタリングや、新たな免疫抑制因子の発現メカニズムの解明、さらには同因子を標的とした新たな治療選択のシーズ開発の基盤として、様々な再利用(リサイクル)が複数のがん種に対して期待でき、限られた医療材料や資源を有効に活用することが示され、今後の腫瘍免疫研究の新たなツールとして期待できる。
|