• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

骨髄造血と腸内フローラのクロストーク

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19641
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 内科学一般およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

豊嶋 崇徳  北海道大学, 医学研究院, 教授 (40284096)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード腸内細菌 / がん化学療法 / 造血幹細胞移植 / 緊急造血 / IL-17
研究成果の概要

成体の緊急造血と腸内細菌叢の関連を検討した。造血幹細胞移植後の造血再構築モデルで、血球減少期のG-CSFやIL-17Aの上昇に引き続き生着が得られた。一方IL-17A欠損マウスではG-CSFやIL-17Aの上昇がみられず、骨髄系前駆細胞(GMP細胞)の減少、好中球生着が遅延した。RAG-/-マウスではIL-17A産生が低下、好中球生着が遅延した一方、野生型 T細胞のadd-backにより生着は回復し、T細胞がIL-17Aの主要な産生細胞であることが示唆された。経口抗菌薬を投与し腸内殺菌によりIL-17A上昇は抑制され、好中球数生着が遅延した。成体緊急造血において腸内細菌叢が重要である。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胎生期の造血の開始には母から胎児へと引き継がれる腸内細菌が重要な役割を果たすことが証明されている。一方、出生後の緊急時の造血(がん治療や感染症などによって減少した血液を増加させること)と腸内細菌叢の関連は明らかにされていない。本研究によって、腸内細菌がTリンパ球のサイトカインIL-17産生を促すことによって造血の回復を促進していることが世界で初めて明らかになった。この結果から、健康な腸内細菌を維持することががん治療においても大切であることが示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi