• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

常在性腸内細菌叢由来生理活性代謝産物の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19673
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 器官システム内科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学 (2018)
東京大学 (2017)

研究代表者

藤城 光弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70396745)

研究分担者 池田 祐一  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10744419)
熊谷 英敏  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20281008)
山下 裕玄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50599397)
浅岡 良成  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90431858)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード常在性腸内細菌叢 / 新規生理活性代謝産物 / Gタンパク質共役型受容体 / 腸管イントラネット
研究成果の概要

消化管内には100兆個もの莫大な数の細菌が常時存在し、多彩な代謝産物を産生することから“腸内細菌叢から産生される代謝産物が宿主に発現するGタンパク質共役型受容体(GPCR)群のリガンドとして機能し、宿主生理機能に影響を及ぼす” との作業仮説のもと、糞便および内視鏡検査排液等の低分子代謝産物画分から新規低分子GPCRリガンドの同定を試みた。 結果として、β-arrestinアッセイ系より優れた新規GPCRアッセイ系の開発を行うことができ、新規アッセイ系をリガンド既知のヒトGPCRの全て(約200種類)のおよそ95%の受容体において良好なリガンド活性の検出が可能となった。

自由記述の分野

消化器内科学、下部消化管

研究成果の学術的意義や社会的意義

β-arrestinアッセイ系より優れた新規GPCRアッセイ系の開発は、リガンド既知のヒトGPCRの全て(約200種類)のおよそ95%の受容体において良好なリガンド活性の検出を可能とし、この新規GPCRアッセイ系を用いれば、リガンド既知のヒトGPCRの全てを単一アッセイフォーマットによりスクリーニングすることが可能となり、新規低分子GPCRリガンドの同定できる可能性が高まった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi