• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

iPS細胞を用いたアロの壁と時空間を超える免疫制御法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19691
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

清野 研一郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20312845)

研究分担者 バグダーディ ムハンマド  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (60711570)
和田 はるか  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (70392181)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード免疫寛容
研究成果の概要

ドナー脾臓細胞をレシピエントへ輸注することでドナー特異的に免疫寛容を誘導できることが明らかとなった。さらに脾臓に含まれるB細胞分画のみの移入によってドナー特異的に皮膚移植片の長期生着が達成可能であることがわかった。一方でドナー脾臓中のT細胞の移入は移植片の長期生着に寄与しなかった。また、免疫抑制剤投与下で生着を維持した皮膚移植片からiPS細胞を樹立し、多分化能(テラトーマ形成)、未分化マーカーの発現、増殖能等に異常がないことを確認した。

自由記述の分野

移植免疫学、腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現状では、iPS細胞を用いた細胞移植は他家の細胞を用いる事が想定されている。しかし、その方法で移植を行った際の免疫反応や免疫制御に関する研究はほとんど存在しない。またDelayed Tolerance Inductionは臓器移植学に分類される内容である。既存の医学分野の一つである「臓器移植学」の改善・発展にiPS細胞を応用するという発想はこれまでになかった。本研究で得られた結果から、ドナーのB細胞を用いることで特異的な免疫寛容を誘導可能でることが明らかとなった。同じく免疫寛容誘導法として知られている骨髄移植法と比較してドナー低侵襲下や手技の簡便化につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi