研究課題/領域番号 |
17K19704
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
天谷 文昌 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60347466)
|
研究分担者 |
中川 貴之 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30303845)
大橋 憲太郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | アレスチン |
研究成果の概要 |
Arrestinが機能する際に重要な役割を果たすGRK2の知覚神経における発現と機能を解析した。GRK2の発現をウェスタンブロッティングと免疫組織化学法で解析し、後根神経節におけるGRK2陽性ニューロンを可視化した。術後痛モデルの回復期にGRK2の発現が増加していること、術後痛モデル作成後回復期にGRK2阻害剤を投与すると、回復した痛覚閾値が再び低下する現象を明らかにした。術後痛モデルにおいて足底組織で合成されたIGF1がGRK2の発現を増加させることが明らかにした。網羅的リン酸化タンパク解析により、術後痛モデルにおいてアレスチン-GRK2によりリン酸化を受ける分子群を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
疼痛治療学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性痛は罹患者数が多く、患者のQOLを低下させる。本研究は、アレスチン-GRK2の機能に注目し解析することで新しい慢性痛治療法を提案することを目的として行われた。 術後痛モデルにおいて急性痛が消退する時期にGRK2の発現が増加し、GRK2を阻害することで痛みが慢性化した。GRK2の発現はIGFにより制御されることが示された。このことから、GRK2の機能不全が痛みの慢性化に大きく関わる可能性が示され、アレスチン-GRK2を標的とする疼痛治療の可能性を提案することができた。また、網羅的に同定されたリン酸化タンパク群の機能解析を今後実施し、新しい疼痛治療法確立のきっかけを提案することができた。
|