研究課題/領域番号 |
17K19747
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
前川 知樹 新潟大学, 医歯学系, 研究准教授 (50625168)
|
研究分担者 |
奥田 修二郎 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00512310)
土門 久哲 新潟大学, 医歯学系, 助教 (00594350)
寺尾 豊 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50397717)
米澤 大輔 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90711896)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | 歯周病治療 / デジタルプラットフォーム / 歯周炎 / クリティカルパス / ディープラーニング / メタゲノム解析 / 菌叢解析 / 精密医療 |
研究成果の概要 |
ヒト歯周炎罹患患者を侵襲性歯周炎,歯肉膿瘍を伴う歯周炎,慢性歯周炎に分類し,正常な細菌構成バランスを持つ正常な歯周状態の患者からの計57名の歯肉縁下プラークサンプルを採取した.採取したサンプルはメタゲノム解析のためのサンプル調整をおこない,次世代シークエンサーにて全細菌のメタゲノム解析と中心となって機能すると予想される細菌の同定を行った.中心となって機能している候補細菌の一つであるP. gは,免疫機能を減弱させることで,歯周炎を引き起こしていることが明らかになった.そこで同様のアプローチを新たに同定された疾患ごとの中心となって機能する細菌に対し行なっている.
|
自由記述の分野 |
歯周病治療学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周炎が細菌感染によって引き起こされることが明らかでありながらも,細菌学の観点に立ったアプローチはこれまでに例が少ない.そのために,歯周炎には全て同様な物理的,もしくは化学的にプラークを除去する治療法しか存在せず,経験に頼った旧時代的な診療になりがちであった.本研究成果によって,歯周炎だけでなく他の混合感染症の成り立ちを理解するための,新たなアプローチ法に展開することが可能となる.さらに,歯周ポケットの細菌検査が,歯周炎の「進行程度」を示す新しい歯周炎の検査項目の開発にもなり得る.
|