• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者の診察でのコミュニケーションと付添家族の役割:患者参加と自己管理への影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K19792
研究機関帝京大学

研究代表者

石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)

研究分担者 秋下 雅弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00261975)
亀山 祐美  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60505882)
上野 治香  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40740668)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード医療コミュニケーション / 高齢患者 / 家族 / 患者参加 / 自己管理行動 / Shared Decision Making
研究実績の概要

高齢者の医療においては、複数疾患の罹患や多剤服用、認知機能・身体機能の低下など、自己管理を困難にする要因が多く存在する中で、QOLへの着目や在宅ケアなど、個人の価値観や生活環境を踏まえたケアの提供が必要とされる。多様性を理解し受け容れることのできる医療者の育成が重要であるとともに、家族など医療機関外での援助者の果たす役割も大きいことから、患者と医療者だけでなく家族などのキーパーソンを含めた協働が不可欠である。
本研究は、慢性疾患をもつ高齢患者とその診察に同席する家族などの付き添いを対象として、1)診察における高齢患者-家族-医師間コミュニケーションと家族の役割の現状を明らかにすること、2)治療への患者参加を高める患者-家族関係と家族の役割に関する教育プログラムを開発、評価すること、また医療者を対象として、3)患者・家族との協働のために重要となる共感的態度を醸成する教育プログラムを開発・評価することを目的とししている。
2020年度は、東大病院老年病科での調査データの分析を進めた。診察でのコミュニケーションの患者による評価、医師による評価の齟齬と、それに関連する要因を明らかにするとともに、診察場面の録音の分析から具体的に起きている特徴的なコミュニケーションを抽出した。また、これが患者の服薬アドヒアランスにどのように関連するのかを検討した。
コミュニケーションの分析には、本研究の研究協力者でもあるRoter教授の開発したコミュニケーションの分析方法RIASを一部用いた。このRIASのコーダー養成のワークショップを毎年実施してきたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、今年度は初めて対面とオンライン併用の形で実施した。ここにRoter教授の参加も得ることができ、研究に関しても助言を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主な原因としては、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、参加予定であった国際学会が延期、オンラインでの開催となり、データの分析・まとめにあたって研究協力者と直接会う機会がなくなったこと、米国における教育プログラムについて直接訪問して情報を得ることができなかったことが挙げられる。これに加えて、オンラインでのコミュニケーションの急速な拡大など社会全体のコミュニケーションのあり方が変化する中で、その変化を踏まえたコミュニケーションスキルの検討とそれに基づく教材を作成していく必要を感じ、その検討に時間を要した。

今後の研究の推進方策

これまでの調査の結果をまとめ、論文発表および学会発表を行う。研究協力者との対面でのミーティングが難しい場合は、オンラインで代用して進める。
また、引き続き新型コロナウイルス感染症の影響が予想される中、保健医療におけるコミュニケーションもオンライン化が広がるなど、コミュニケーションのあり方自体も大きく変化している。こうしたコミュニケーション手段の変化の影響や高齢者が新型コロナウイルス感染症のハイリスク者であることも踏まえながら、ここまでの実証研究をもとに高齢患者、家族を対象としたコミュニケーションにおけるスキルについてまとめた教材を作成し、普及を図る。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大を受け、参加予定であった国際学会が延期、オンラインでの開催となり、データの分析・まとめにあたって研究協力者と直接会う機会がなくなったこと、米国における教育プログラムについて直接訪問して情報を得ることができなかったことで、論文発表および学会発表が次年度に持ち越された。
また、予定していた最終的なまとめとしての教材作成についても、社会全体でコミュニケーションのオンライン化が急速に進む中で、そのようなコミュニケーション手段の変化が高齢患者やその家族に与える影響を踏まえた検討が必要であり、そのとりまとめを次年度に実施することとした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 多様性を理解し、支える医療コミュニケーション.2021

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの、武田裕子、大坂和可子、岡本左和子、藤崎和彦.
    • 雑誌名

      日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌

      巻: 12 ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [学会発表] かかりつけ薬局における薬剤師と慢性疾患を有する高齢患者のコミュニケーションが患者満足度に与える影響の検討2020

    • 著者名/発表者名
      常住亜衣子、石川ひろの
    • 学会等名
      第38回医療コミュニケーション研究会定例会
  • [学会発表] 患者に「伝わる」コミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの
    • 学会等名
      第6回日本医療安全学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者さんに伝わる説明のためのコミュニケーションスキル.2020

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの
    • 学会等名
      府中市医師会学術講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi