• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ポータブルラマン分光器による新規血痕検査法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19814
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関島根大学

研究代表者

藤原 純子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (20346381)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードラマン分光法 / 非破壊検査 / 血痕検査 / 法医鑑識科学
研究成果の概要

ラマン分光法は、非破壊・非接触の分析が可能である。本研究では、ラマン分光法を用いた①血痕の人獣鑑法の確立、②乳児と成人の血痕の識別を行った。
現場で使用可能なポータブルラマン分光器を用いて各動物種(11種)の血痕を分析した。その結果、ヘモグロビン特有の散乱ピークが観察され血液の識別が可能であった。これらのピーク強度を用いて主成分分析を行ったところ、ヒト血痕と動物血痕の判別が可能であった。また、顕微ラマン分光器を用いてヒトの乳児と成人の血痕ラマンスペクトルを比較したところ、1105cm-1のピークは成人でのみ観察され、乳児と成人の血痕の識別が可能となった。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血痕検査は犯最も重要な法医学的物体検査である。血痕検査の主目的は個人識別(DNA鑑定)にある。血痕予備試験にはロイコマラカイトグリーン法、ルミノール法が用いられるが、これらには①非特異的反応がみられる②試薬の調整が必要である③試薬によりDNAが分解されてしまう等の難点がある。最大の難点は、微量な試料の場合予備試験を行うとその後のDNA鑑定ができない点である。ラマン分光法は、非破壊、非接触で分析することができ、この難点の克服が可能である。また、ポータブルラマン分光器が普及し始め、屋外などでの測定も可能となっており、DNA検査前のスクリーニング検査法として法医鑑識活動に非常に有用である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi