研究課題/領域番号 |
17K19820
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高辻 俊宏 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (70163219)
|
研究分担者 |
木村 真三 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
佐藤 斉 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 大気圏内核実験 / 原子爆弾 / 蘚苔類 / フォールアウト / 放射能汚染 / 土壌コアサンプル / 放射線計測 |
研究成果の概要 |
国内の蘚苔類の放射性セシウムは、一部を除いてほぼ福島第一原子力発電所事故起源で濃度は距離や方角によることがわかった。土壌との相関は示さない。 九州四国各地の土壌は、長崎原爆爆心地より北側と南側では地表のCs-137濃度が高く、爆心地東方、南東方向では地中の濃度が高い。長崎原爆あるいは核実験による影響と考えられる。既存の文献資料でも、原発事故以前には長崎原爆爆心地東方の土壌のCs-137が高濃度であることを示している。 ガンマ線の測定データを従来よりも高精度に分析する方法を開発できた。高精度であるだけでなく、分析結果がスペクトルをどの程度説明できるか一目瞭然であるため、誤分析の危険性が低くなる。
|
自由記述の分野 |
放射線生物物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蘚苔類は放射性降下物を濃縮し、局所的な大きなばらつきが生じないため、放射能の地理的分布を調べるのに好都合である。 原発事故による大量の放射能によって、原爆や核実験の影響の残された手がかりが消えつつあるが、地中の濃度を調べることにより、過去の放射能の地理的分布を垣間見ることができた。その分布は、既存の資料と一致したところから、この手法が有効であると判断できる。 スペクトル分析は、精度の問題だけでなく、誤検出、不明なピークなどの問題が生じやすい。今回開発した分析手法は、今のところ計算に時間と手間がかかるが、これらの問題の多くを解決できる。
|