• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

児童虐待予防強化のための新たなシステム開発をめざしたフィンランドとの国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19830
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪市立大学

研究代表者

横山 美江  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197688)

研究分担者 福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)
福島 富士子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80280759)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード保健師 / 継続支援 / 保健師のやりがい / ネウボラ / 母子保健の再構築 / 予防的介入
研究成果の概要

本研究では、フィンランドと日本の育児環境を比較分析することにより、日本の育児環境の問題点と特徴を明らかにし、日本に適した新たな母子保健システムを開発することを目的とした。フィンランドの母親は、日本の母親に比べ主観的健康感が高かった。さらに、本研究結果から、フィンランドのネウボラの基盤システムである就学前のすべての子どもをもつ家族を担当保健師が継続して支援するシステムを導入した自治体において、保健師の認識の変化について分析した結果、保健師がハイリスクケース以外の家族に対しても積極的に関わることができ、早期からの予防的介入ができる可能性が高いことが示された。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では、児童虐待相談対応件数は増加の一途をたどっている。本研究では、児童虐待の発生が極めて稀であるフィンランドと、虐待による死亡事例も多発している日本の育児環境を比較分析することにより、日本の育児環境の問題点と特徴を明らかにし、児童虐待予防を強化するための日本に適した新たな母子保健システムを開発することを目的とした。日本の自治体において、ネウボラの基盤システムであるお同じ保健師による稀有族支援を導入した自治体では、保健師がハイリスクケース以外の家族に対しても積極的に関わることができ、早期からの予防的介入ができる可能性が高いことが示され、虐待予防にも効果がある可能性が高いことが示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi