• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

数時間前の飲酒の証明に挑戦する:新たな飲酒マーカー・腸管を経由した酒類成分の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19857
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関福岡大学

研究代表者

原 健二  福岡大学, 医学部, 講師 (00090738)

研究分担者 ウォーターズ ブライアン  福岡大学, 医学部, 助教 (00609480)
久保 真一  福岡大学, 医学部, 教授 (10205122)
柏木 正之  福岡大学, 医学部, 准教授 (70301687)
松末 綾  福岡大学, 医学部, 講師 (70309920)
高山 みお  福岡大学, 医学部, 助教 (40804802)
研究協力者 池松 夏紀  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード酒類成分 / 飲酒マーカー / 尿 / GC-MS分析 / エチルグルコシド
研究成果の概要

エタノールに替わる新たな飲酒マーカーで、飲酒後長時間経過しても尿中から確認できる飲酒マーカーの探索に取り組んだ。酒類に含有される各種化学成分の検出に取り組んだが、その結果、醸造酒に比較的高濃度に存在するエチルグルコシドEGが尿中から検出されることを確認した。そこで、GC-MSによる精度の高い分析を目指して、試料調製法を確立した。その結果、EG異性体α、βの分離分析が可能になった。本研究で開発したEGの分析法は、新たな尿中の飲酒マーカーのみならず、EG異性体の含有が異なる日本酒、ワイン、ビールの飲酒を識別できる方法にもなることが期待される。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

事件、事故が発生した場合、当該、事件、事故に飲酒や薬物の関与が問題となる。特に、交通事故の場合、飲酒の有無は重要である。現在、飲酒の証明は、被疑者の試料からエタノールを検出することである。しかし、酒類以外の商品にエタノールが含まれていることがあり、試料中のエタノールが飲酒によるものか、否かの区別することはできない。さらに、事件発生後、時間が経過した場合、エタノールは検出できない場合もある。本研究で開発された尿中EGの分析法は、エタノールに替わる飲酒マーカーとなり得るものと考える。さらには飲酒した酒類の鑑別にも要項となる可能性が期待でき、社会的意義も高いものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi