• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アミロイドβ排泄機構を活用した認知症予防に関する研究:ストップ認知症プロジェクト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19871
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

大谷 良 (大谷良)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 研究員 (80574657)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードAlzheimer’s disease / HDL subfraction / high-density lipoprotein / inflammation / cognitive impairment
研究成果の概要

アポリポプロテインA1を含むHDLの粒子サイズとの関連は不明であった。目的は、軽度認知障害とアルツハイマー病におけるHDLの粒子サイズを明らかとすることである。ストップ認知症プロジェクトのデータベースから、アルツハイマー病20名、軽度認知障害(MCI)17名、年齢がマッチされた17名が抽出された。3群間に体重,BMI,血圧、血清脂質、HbA1cに有意な差はなかった.HDLコレステロール値に有意差はなかったが、HDL粒子サイズが小さい割合は、対照群に比べ、MCI群で有意に多かった。AD群と対照群の間に差は認められなかった。この結果はHDLのサブクラスがMCI発症と関連していることを示している。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病の早期発見や抗認知症薬に関する研究は進んでいるが、アミロイドβの産生機構に関する基礎的研究も進んでいる。本研究から、軽度認知症の発症にHDLのサブクラスが関与していることが明らかとなった。また、本研究の成果として「ストップ認知症プロジェクト」のデータベースを完成することができた。このデータベースを利用することで、GWASやEWAS、さらにはリピドミクスを駆使することで、アミロイドβの排泄機構の解明されることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi