• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

終末期せん妄を正常な死の過程―お迎え―捉えなおすことによる家族ケアの効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19875
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター)

研究代表者

大谷 弘行  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 緩和治療科医師 (10600067)

研究分担者 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードせん妄
研究成果の概要

終末期せん妄を病気ではなく正常な死の過程の一部(お迎え(death bed visions)であるという視点を取り入れたケアは家族の辛さを和らげるか?を明らかにすることである。単施設緩和ケア病棟でのパイロット試験で明らかになった「終末期せん妄」を「お迎え(death bed visions)」現象とみなすことへの医療者や家族の抵抗感があったが大規模実態調査(質問紙調査)を行い、終末期せん妄を病気ではなく正常な死の過程の一部であるという視点を取り入れたケアは妥当であることが明らかとなった。無作為化試験実施可能性は医師認識とは大きく関連していない可能性があり介入試験を行うバリアの同定が必要である。

自由記述の分野

緩和医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の医学では、「終末期せん妄」のケアは医学的なモデルに基づいて原因の治療と説明と精神的なサポートにとどまっている。しかし、「終末期せん妄」を亡くなる自然の現象としてその患者の体験に肯定的な意味づけをすることによって、医学的に触れてはいけないとされてきたことを、ケアの中核に捉えることで死を看取るという文化の醸成にもつながるかもしれない。次期DSM(精神障害の診断および統計マニュアル)改訂の際は死前の幻覚(超常的な臨死体験)を診断名としての「せん妄(delirium)」ではなく「正常な死の過程」であるという別次元の議論が深まることを期待する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi