• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

放射線によるがん関連線維芽細胞の形成と放射線発がんへの関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19944
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

志村 勉  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (40463799)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード放射線発がん / がんの微小環境 / ミトコンドリア / 活性酸素
研究成果の概要

がんは、がん細胞が単独で存在するわけではなく、様々な間質細胞と相互作用している。がん組織に存在する線維芽細胞はがん関連線維芽細胞(Cancer Associated Fibroblasts:CAF)と呼ばれ、がん細胞の増殖や浸潤に関わっている。我々は、放射線発がんにおけるがん微小環境の役割を解析し、放射線がヒト正常線維芽細胞からCAFを誘導し、放射線誘発CAFの原因が、ミトコンドリアから発生する活性酸素であることを明らかにした。本研究のがんの微小環境の解析により、従来の方法では解析困難であった放射線によるがんの発症メカニズムの解明が期待される。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線被ばくによって将来がんになる不安や子孫への遺伝的影響への懸念など被ばくによる精神的ストレスが原因となる二次的な健康影響が問題となっている。放射線による健康影響について、継続して適切な情報を発信することが重要である。本研究の成果は、福島事故後に問題となっている低線量放射線発がんの機序解明の一端となり得るものである。我々は、放射線発がんには、単にがん細胞の遺伝子変異の蓄積だけでなく、がん微小環境の形成が重要であると考える。本申請研究の成果により、放射線発がんリスク評価の根拠となる科学的知見の蓄積が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi