• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

任意の香りの調合を可能にする「原臭」の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K19964
研究機関東京農工大学

研究代表者

石田 寛  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80293041)

研究分担者 松倉 悠  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (60808757)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 感性情報学 / 嗅覚 / 匂いセンサ / ガスセンサ / 嗅覚ディスプレイ
研究実績の概要

本研究では、映画やテレビに出てくる匂いを自在に再現できる装置の実現を目指す。近年、30種類程度の多様な化学物質を混ぜると、どのような物質を混ぜても似たような匂いになることが発見された。多様な色の光を混ぜるとどれも白く見えるのと類似していることから、この匂いに「olfactory white」という名前が付けられている。本研究ではolfactory whiteを作る化学物質の組合せを手がかりに、任意の匂いの合成を可能にする原臭を探す。
今年度は、olfactory whiteを構成する化学物質を調合し、その匂いを電子嗅覚システムで確認するシステムを構築した。このolfactory whiteを構成する化学物質は原臭ではないが、その混合比を変えれば、原臭以外の多様な匂いが再現できると期待される。しかし、調合比を変えた数百通りの匂いを人間が全て嗅いで確認するのは困難であるため、電子嗅覚システムを用いて匂いの再現度を評価し、再現度の高い調合比を自動探索する手法を採用する。人間は、多数の嗅細胞の応答パターンを識別して、嗅いだ匂いが何であるか知覚する。電子嗅覚システムではこの仕組みを模倣し、応答特性が異なる複数のガスセンサを用い、その応答パターンを識別して匂いをセンシングする。匂い調合装置で生成した香料蒸気を導入してそれに対するセンサの応答パターンを測定し、その結果に応じて香気成分の混合比を自動的に変更可能なシステムを構築した。
また、調合した匂いを被験者に嗅いでもらい、匂いの再現度を評価する装置の作製も行った。複数の匂いを切り替えて被験者に提示できる装置を作製し、液晶ディスプレイの画面に指示を表示して、容易に官能検査を行うことができるようにした。揮発性の低い化学物質を用いた場合には、十分な強さの匂いを被験者に提示できないことがあるので、匂いを濃縮して被験者に提示する装置の開発も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究実施計画を概ね予定通りに遂行し、次年度に行う研究の準備を整えることができた。まず、様々な匂いを再現する実験を次年度以降に行うために、化学物質を揮発させた蒸気を任意の割合で調合し、その匂いを電子嗅覚センシングシステムで確認するシステムを用意した。応答特性が少しずつ異なる32個のガスセンサを備えた電子嗅覚システムを使い、人工的に調合した匂いが映画やテレビで再現したい匂いにできるだけ近づくように、調合比を自動的に変更することが可能な構成となっている。現状では、一度に装置にセットすることができる化学物質の数が12種類までとなっているが、30種程度までセットできるように装置を拡張することも容易である。
また、調合した匂いを被験者に嗅いでもらい、匂いの再現度を評価する装置の開発も行った。被験者の顔の位置や向きを検出し、液晶モニタ画面に映し出された物体の匂いを嗅ごうと被験者が物体の画像に顔を近づけた際に、その画像の位置から匂いを提示することができる。提示する匂いを切り替え、モニタ画面の右側に被験者が顔を近づけた際に、左側に顔を近づけた場合とは異なる匂いを提示することもできる。モニタ画面にリンゴ、オレンジ、ブドウなど複数の画像を表示しておき、被験者にその匂いを順に嗅いでもらい、匂いの再現度を評価してもらう実験を行うことが可能になった。揮発性の低い化学物質から作った匂いを濃縮して被験者に提示する装置についても、10倍程度に濃縮した匂いを提示することができるようになった。

今後の研究の推進方策

映画やテレビ番組から選定した20種類程度の代表的な匂いに対し、olfactory whiteを構成する化学物質の成分の混合比を変え、匂いの再現を試みる。まず、電子嗅覚システムのセンサ応答パターンを計測し、再現したい匂いと同じ応答パターンが得られるように香気成分の混合比を自動調整する。この結果を人間が嗅ぎ、混合比を更に微調整して、匂いが再現できる混合比を素早く探索できるようにする。センサ応答パターンが同じでも匂いが大きく異なるようであれば、結果が改善されるように、異なる種類のガスセンサを電子嗅覚システムに加える。
代表的な匂いを再現する調合比が明らかになったら、実際に匂いが再現できているかどうか、多数の被験者を募って官能検査を行い、確認する。その際には、個人情報の保護に関する法律などの関連法令や、国立大学法人東京農工大学ヒトを対象とする研究に関する倫理委員会要項に従い、東京農工大学研究倫理委員会の承認を得て適切に研究を実施する。
また、olfactory whiteを構成する化学物質の混合比を変えても再現できない匂いに関しては、その匂いを構成する成分を調べ、どのような化合物を追加すれば匂いの再現が可能であるか探る。例えば、人間の鼻はカビ臭に対して敏感であり、カビ臭を呈する物質に対して選択的に反応する嗅細胞を有している可能性がある。このような物質の匂いは、olfactory whiteを構成する化学物質の調合比を変えても、再現できない。また、原臭自体も、他の匂いを混合して作り出すことはできない。そこで、olfactory whiteを構成する化学物質から作り出すことのできない匂いの例を探し出し、原臭を探索する。

次年度使用額が生じた理由

調合した匂いを被験者に嗅いでもらい、匂いの再現度を評価するために、複数の匂いを切り替えて被験者に提示する装置の開発を行った。この装置を応用したシステムに関する研究成果を平成30年度にヨーロッパで開催される国際会議で発表する。またその際に、ヨーロッパで電子嗅覚システムの研究を精力的に行なっている研究グループを訪問し、国際共同研究の実施に向けた研究打合せを行う予定である。そのため、平成29年度に使用予定であった金額の一部を平成30年度における旅費に充当し、研究代表者と研究分担者が国際会議発表を行い、ヨーロッパの研究グループと国際共同研究実施に向けた研究打合せを行うために用いる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 陸上や水中で化学物質の発生源を探索するロボット2017

    • 著者名/発表者名
      石田 寛, 松倉 悠, 石田 華子, 村井 彩乃
    • 雑誌名

      AROMA RESEARCH

      巻: 18 ページ: 133~140

  • [学会発表] 顔の位置や顔の角度によって匂いの放出位置や匂いの種類を切り替え可能なSmelling Screenの開発2018

    • 著者名/発表者名
      安部 直喜, 松倉 悠, 岩井 大輔, 佐藤 宏介
    • 学会等名
      第63回日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [学会発表] 匂い強度を短時間で増幅する装置の基礎的研究―流量調整による匂い濃縮倍率の向上―2018

    • 著者名/発表者名
      塚田 鷹介, 河合 拓実, 松倉 悠, 石田 寛
    • 学会等名
      平成30年電気学会全国大会
  • [学会発表] 匂い強度を増幅する装置の基礎的研究―短時間で匂いを脱着する装置の試作―2017

    • 著者名/発表者名
      河合 拓実, 松倉 悠, 石田 寛
    • 学会等名
      日本機械学会2017年度年次大会
  • [学会発表] 嗅覚アシストマスクにおけるガスセンサの取付け位置の検討2017

    • 著者名/発表者名
      奥田 翔吾, 松倉 悠, 石田 寛
    • 学会等名
      第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] 短時間で匂い成分を脱着可能な匂い濃縮装置の試作2017

    • 著者名/発表者名
      河合 拓実, 松倉 悠, 石田 寛
    • 学会等名
      The 14th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
  • [学会発表] Mobile robot olfaction: Using actively generated airflow to enhance chemical reception2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishida
    • 学会等名
      12th Asian Conference on Chemical Sensors
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Smelling Screen: 現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      松倉 悠, 篠木 崚司, 石田 寛
    • 学会等名
      電気学会ケミカルセンサ、バイオ・マイクロシステム合同研究会
  • [図書] VR/AR技術の開発動向と最新応用事例2018

    • 著者名/発表者名
      松倉 悠, 石田 寛, 他56名
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      技術情報協会
  • [図書] 口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術2018

    • 著者名/発表者名
      松倉 悠, 石田 寛, 他34名
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      S&T出版
  • [図書] 嗅覚センサーと匂い応用研究の歴史と発展2018

    • 著者名/発表者名
      林 健司, 石田 寛, 小野寺 武, 下田 満哉, 松井 利郎, 松倉 悠
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      北九州産業技術保存継承センター
  • [備考] 東京農工大学生物システム応用科学府石田研究室ホームページ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~h-ishida/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi