• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

風を活用したインタラクションシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19988
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関香川高等専門学校

研究代表者

金澤 啓三  香川高等専門学校, 情報工学科, 教授 (40311097)

研究分担者 小野 安季良  香川高等専門学校, 通信ネットワーク工学科, 准教授 (40290811)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード風の計測 / 磁気センサ / コンピュータインタラクション / 投影システム
研究成果の概要

本研究では,あまりディジタル活用されていない「風」を情報源とするインターフェイスの開発を行った。このインターフェイスは,風の強弱を2次元的に取得するエリアセンサ及びインタラクティブな投影システムからなる。風の検出機構には,風を受けるフィルムに取り付けた磁石の動きを磁気センサを用いて計測し風量に換算する。この検出機構を縦24列×横32列の計768個用いたセンサシステムを作成し,風の動きを2次元分布としてリアルタイムに取得できた。このセンサを用いた投影システムは,センシングエリアに重ねるように風の通過するスクリーンを設置し,風の入力に応じて映像が変化するインタラクションシステムとなっている。

自由記述の分野

情報工学, 画像処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

息に代表されるように風は意図的に起こすことができる。しかし風のディジタルな活用例は極めて少ない。「どの位置に」「どんな強さで」風が送られるのかがわかれば,情報を運ぶ媒体として充分に有用であると考えられ,例えば,手が使えない場合や障害者のための入力の補助システムや,街頭でのサイネージ,メディアアートへの活用など新しいヒューマンインターフェイスとして活用範囲が広がる。
今後,このセンサと対となる風圧を発生させるような出力装置を開発されれば,遠く離れた場所に風を伝達することができる。こうした試みにより,遠隔者とのコミュニケーションを促進するようなシステムとなると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi