• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

森林大気のオゾン反応性計測に基づく植物由来揮発性有機化合物の動態解析への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K20048
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 環境解析評価およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

松本 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70402394)

研究分担者 加藤 俊吾  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (20381452)
研究協力者 ソマリバ ロベルト  
プラプラン アーノード  
洪 征翌  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード大気化学反応 / 揮発性有機化合物 / 森林大気 / 反応性 / 温度依存 / オゾン / 光化学オキシダント / 包括計測
研究成果の概要

これまでに構築したオゾン反応性(RO3)測定装置を改良したうえで、森林にて実大気試料のRO3の測定と解析に挑戦し、生物起源揮発性有機化合物BVOCsの挙動把握を試みた。同時測定した個別成分濃度とRO3値を検証した結果、セスキテルペン類など個別未測定成分のRO3への寄与(missing RO3)を夏季日中に有意に捕捉した。また、RO3値の気温と光量への依存性から周辺樹種の分布状況やBVOCs放出特性を検証できる事例を示した。以上のように、実際の森林大気試料のRO3測定とBVOCs挙動把握の試みに初めて成功し、森林放出BVOCs把握におけるRO3測定や解析手順の有効性が示された。

自由記述の分野

大気環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PM2.5や対流圏オゾンO3などの大気汚染問題において、人為発生源の効果的な対策には、自然発生源の把握が前提となる。揮発性有機化合物VOCsに関しては、樹木から放出される生物起源VOCs(BVOCs)が注目されるが、多様なVOCsの濃度と反応特性を個別成分分析により網羅するのは困難である。代表者はBVOCsがO3と反応しやすい点に注目し、オゾン反応性RO3としてBVOCsを包括測定する装置を構築してきた。本研究にてRO3計による森林大気観測とBVOCs挙動把握の試みに成功したことは、大気化学において学術的に有意義であるうえ、効果的な対策につながる第一歩として社会的にも期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi