• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

レチノイン酸シグナルに注目した内分泌かく乱現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K20049
研究機関立命館大学

研究代表者

高田 達之  立命館大学, 薬学部, 教授 (90206756)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード内分泌かく乱 / レチノイン酸 / 幹細胞分化 / 琵琶湖固有種 / ホンモロコ
研究実績の概要

化学物質のレチノイン酸(RA)シグナルへの影響に関して、ヒトiPS細胞においてもマウスES細胞と同様の結果が得られるかを検討した。その結果、ヒトiPS細胞の分化時においても化学物質がRA応答遺伝子の発現を変化させることをリアルタイムPCRにより確認した。これまでマウスES細胞において生殖細胞特異的遺伝子が化学物質の影響を受けることをリアルタイムPCRにより見出していたが、その影響を俯瞰するためマイクロアレイによるトランスクリプトーム解析を行った。具体的には、化学物質添加時において特異的に発現変動する遺伝子群と、公開データベースに存在するin vivo生殖細胞分化時の発現変動とを比較し、クラスタリングを行った。このとき各条件の遺伝子発現特性を Gene ontology (GO) により特徴付けるGene Set Enrichment 解析を用いた。その結果、生殖細胞分化、減数分裂に関連するGOがクラスターを形成したことから、化学物質はこれらに関連する機能に影響していることが示唆された。
また精原細胞の凍結保存を開発し、独自の琵琶湖固有魚ホンモロコの in vitro 精子分化系、および精子分化過程のフローサイトメトリー解析を用いて化学物質が精子形成に与える影響を解析した。その結果、ノニルフェノールの存在下で精子形成が影響を受け、特に精子数が減少することが明らかとなった。ビスフェノールAやノニルフェノールは、琵琶湖に流入する河川で検出されており、生体濃縮を考慮すると検出される濃度範囲で固有種の精子形成に影響している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトiPS細胞を用いた分化実験においても化学物質の影響を確認した。マウスES細胞でのトランスクリプトーム解析が順調に進んでおり、また独自に開発したin vitro精子分化系を用いて実際に化学物質が琵琶湖固有種の精子形成に影響することを明らかにした。

今後の研究の推進方策

マウスES細胞でのトランスクリプトーム解析を進めるとともにヒトiPS細胞分化時のレチノイン酸シグナルに与える影響、そのシグナル伝達経路を明らかにする。
さらにゼブラフィッシュ胚を用い、個体レベルにおいて化学物質がレチノイン酸シグナル、器官形成、個体発生に与える影響を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

マウスES細胞でのマイクロアレイ実験、ヒトiPS細胞での実験系の構築、および琵琶湖固有種の精子分化解析が比較的順調に進んだため。今後、iPS細胞のゲノム編集、ゼブラフィッシュ胚でのin situ ハイブリダイゼーションに使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Successful vitrification of whole juvenile testis in the critically endangered cyprinid honmoroko (Gnathopogon caerulescens)2017

    • 著者名/発表者名
      Higaki S., Kuwata N., Tanaka K., Tooyama I., Fujioka Y., Sakai N., Takada T.
    • 雑誌名

      Zygote

      巻: 25 ページ: 652-661

    • DOI

      10.1017/S0967199417000430

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryopreservation of male and female gonial cells by vitrification in the critically endangered cyprinid honmoroko Gnathopogon caerulescens2017

    • 著者名/発表者名
      Higaki S., Todo T., Teshima R., Tooyama I., Fujioka Y., Sakai N., Takada T.
    • 雑誌名

      Fish Physiol. Biochem

      巻: 44 ページ: 503-513

    • DOI

      10.1007/s10695-017-0449-x

    • 査読あり
  • [学会発表] In vitro differentiation of fertile sperm from cryopreserved spermatogonia of the endangered endemic cyprinid honmoroko (Gnathopogon caerulescens)2017

    • 著者名/発表者名
      Takada T., Shimada M., Kawamoto K., Todo T., KawasakiT., Tooyama I., Fujioka Y., Sakai N., Higaki S.
    • 学会等名
      the Society for the Study of Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] In vitro production of fertile sperm from cryopreserved spermatogonia of the endangered endemic cyprinid honmoroko (Gnathopogon caerulescens)2017

    • 著者名/発表者名
      Takada T., Shimada M., Kawamoto K., Todo T., KawasakiT., Tooyama I., Fujioka Y., Sakai N., Higaki S.
    • 学会等名
      World Congress of Reproductive Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] in vitro精子分化系を用いた化学物質の影響解析(琵琶湖固有魚種の利用)2017

    • 著者名/発表者名
      高田 達之
    • 学会等名
      日本薬学会東海支部会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi