• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

3次元培養幹細胞由来の細胞外小胞体を用いた疾患治療因子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K20086
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間医工学およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学 (2020)
東京大学 (2017-2019)

研究代表者

内田 智士  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20710726)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード細胞外小胞 / 3次元培養 / 細胞移植治療 / 再生医療 / 核酸医薬
研究成果の概要

細胞移植治療では、分泌する細胞外小胞(EV)が治療に大きな役割を果たしている。そこで、EVに優れた治療因子が含まれているのではないかと考えた。ここで、3次元培養することで細胞の治療機能が向上することから、3次元培養間葉系幹細胞(MSC)が分泌したEVと従来の2次元培養したMSCが分泌したEVを網羅的に比較したところ、抗炎症作用、骨分化誘導作用といった治療作用を持つマイクロRNA (miRNA)が同定された。

自由記述の分野

核酸医薬

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、細胞移植治療のメカニズム解明に繋がるだけでなく、細胞を使わない再生医療の実現に資する。細胞移植は優れた治療効果を示すものの、経済的コストや安全性に課題を残す。今回、移植細胞が分泌するEVに含まれる、高い治療効果を持つmiRNAを同定することに成功した。このmiRNAを治療薬として用いることで、細胞移植を行うことなく、同等の治療効果が得られる可能性がある。このことで、これまで重篤な疾患が主な対象であった再生医療を、より幅広い疾患へと応用できることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi