研究課題/領域番号 |
17KK0022
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
吉田 泰幸 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員准教授 (20585294)
|
研究期間 (年度) |
2018 – 2020
|
キーワード | イメージ / 視覚メディア / 先史時代 / 考古学 / 表象 / 社会運動 / 博物館学 / 欧州考古学 |
研究実績の概要 |
本国際共同研究は、基課題研究「先史時代人はどのようにビジュアライズされるのか: 日本列島を例として」に日本考古学史のみならず、欧州考古学史、日本の近現代思想史、戦前・戦後の歴史観、メディア史などとの接点を見出し、それらから広がる論点をもとに、1)基課題研究を日本の考古学・博物館学の「Reflexive Turn(内省的転回)」を加速させる研究として昇華させる、2)国際日本学(Japan Studies)の中に考古学と近現代思想史の関係を考究する分野の確立を目指すものである。そのために、A) 欧州・日本考古学双方に通じる海外共同研究者との共同研究、B) 日本の視覚メディア研究に通じる海外共同研究者との共同研究、C)日本の近現代思想史・社会運動をグローバルな視点で分析している海外共同研究者との共同研究を進めている。 2018年度はAとCをそれぞれ英国セインズベリー日本藝術研究所、オーストラリア国立大学日本研究所に滞在しながら進めた。Aでは欧州考古学史における先史時代イメージの変遷を確認し、英国と大陸諸国の考古学における相違を見出し、来年度以降の調査計画を立案した。Cでは考古学と日本の社会運動史を再検討し、日本の文化ナショナリズムと考古学的想像力の関係を再評価した。その他、「先史時代イメージ」といった場合に、基課題研究で主に扱っている視覚イメージにとどまらず、表象活動一般(文芸、NPOによる活動、芸術祭など)とし、それらの分析も重ねることの重要性を確認し、本研究の方法論的基盤の見直しを行った。 Aの分析結果の一部を考古学専門誌にて発表した(1件)。Cに関係した論考として、現代思想専門誌での発表(1件)、景観の復元と博物館に関するシンポジウム発表の論文化(1件)、アートと考古学の関係史に関する口頭発表を国際研究集会にて行った(1件)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は順調に進展している。 A) 欧州・日本考古学双方に通じる海外共同研究者との共同研究の結果、先史時代イメージの変遷について欧州考古学と日本考古学の比較検討を行うことができたのは、基課題研究との相乗効果の一例である。その他、英国考古学と欧州大陸諸国考古学における先史時代イメージ研究の主要文献の再評価を進めた。また、両地域における先史時代イメージについて、追加のフィールド調査の必要性が明らかになり、次年度以降の調査計画が具体的となった。 A)に注力した分、B) 日本の視覚メディア研究に通じる海外共同研究者との共同研究が次年度以降に行うこととした。 C)日本の近現代思想史・社会運動をグローバルな視点で分析している海外共同研究者との共同研究では、日本の文化ナショナリズムと考古学的想像力の関係を再検討し、分析を深めることができた。次年度以降は、近年「縄文ブーム」といわれる現象などを、思想史や社会運動史の視点から分析する計画である。 その他、本研究の理論的基盤として「イメージ」の概念を拡張し、イメージに関する社会学、人類学の成果に配視し、接点を探る重要性を確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
A) 欧州・日本考古学双方に通じる海外共同研究者との共同研究では、英国セインズベリー日本藝術研究所を拠点としながら英国、欧州大陸諸国での追加のフィールド調査を行い、最終年度には国際共同研究集会の開催を予定している。 B) 日本の視覚メディア研究に通じる海外共同研究者との共同研究を本格的に開始する。 C)日本の近現代思想史・社会運動をグローバルな視点で分析している海外共同研究者との共同研究では、環境運動と縄文ブーム、考古学的想像力の接点を探る分析に着手し、成果の論文化を進める。 その他、現在投稿中の欧州博物館批評文の翻訳とその解説文を起点にイメージに関する社会学、人類学との接点を探り、理論的基盤の整備を行う。 これらによって、共同研究者との国際共同研究集会・学会セッションの開催、共編著論文集の刊行につなげていく。
|