• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

紛争と協力の文化進化的基盤に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 紛争研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

大平 英樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)

研究分担者 曽我 亨  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00263062)
竹澤 正哲  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (10583742)
鈴木 麗璽  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20362296)
松本 晶子  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80369206)
犬飼 佳吾  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (80706945)
坂川 直也  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (50849619)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード集団間葛藤 / 協力 / 進化
研究成果の概要

文化的集団淘汰仮説は、人類史における集団間の争いが人間の協力性を発達させたと主張する。本研究はこの仮説を多様なアプローチにより検討し、次のような知見を得た。1.他者への同調と規範遵守の傾向はリスク忌避傾向と関連することを示し、その神経基盤を明らかにした。2.集団間の社会的ジレンマを検討する実験課題を開発し、日本人における内集団ひいきと外集団嫌悪が社会性に媒介されていることを示した。また、その神経基盤を検討した。3.ヒトに近い野生ヒヒにGPSを装着して観察研究を行い、群れ間の協力の進化的要因を検討した。4.コンピュータ・シミュレーションにより、他者への協力と攻撃の要因を理論的に検討した。

自由記述の分野

生理心理学、認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、国際社会は、自国第一主義と排外的傾向の高まりにより分断化が進んでいる。また、COVID-19の蔓延により同調圧力が高まる一方で、自分たちと異なる他者を怖れ攻撃する風潮が目立っている。現代社会では、まさに自己が所属する集団への協力とそれ以外の外集団への対立という図式が際立っていると言えるだろう。このような状況において、人間がなぜ葛藤と協力という2面性を持つのか、それはどのような時に、どのようなメカニズムにより顕著化するのかを解明することは喫緊の課題である。本研究は多用な立場と手法により、この困難な問題に実証的にアプローチし得たという点で、大きな学術的・社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi