研究課題/領域番号 |
17KT0004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
紛争研究
|
研究機関 | 公立小松大学 (2018-2021) 同志社大学 (2017) |
研究代表者 |
木場 紗綾 公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (20599344)
|
研究分担者 |
本名 純 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
安富 淳 一般財団法人平和・安全保障研究所, その他部局等, 研究員 (50704673)
中内 政貴 上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (10533680)
田中 智仁 仙台大学, 体育学部, 准教授 (00642042)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
キーワード | 警察 / コミュニティ・ポリシング / セキュリティ・ガバナンス / セキュリティ・ガヴァナンス / 紛争予防 |
研究成果の概要 |
本研究は、コミュニティ・ポリシングが複数の国や地域において紛争予防に寄与する条件を追求する。 コミュニティ・ポリシングとは、警察と住民の参加協働によって地域内の諸問題の解決を図り、治安の改善や紛争リスクの軽減を目指す取り組みであり、①国内の治安ガバナンスに深刻な問題を抱える新興民主主義国の警察改革の手段の一つとして、また、②地域紛争や内戦後の国家再建とコミュニティの秩序回復、和解のプロセスとしても注目されている。本研究はこのうち②に焦点をあて、実際に国際機関や国際NGOによって②のアプローチが導入された複数の紛争後の国や地域の事例を比較研究し、コミュニティ・ポリシングの機能する条件を探った。
|
自由記述の分野 |
国際関係論、政治学、地域研究(東南アジア)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
紛争予防と警察改革に関する研究蓄積はあるが、コミュニティと警察との相互作用は、学術的にはほとんど未開拓の重要課題である。本研究は、従来は主に犯罪社会学の分野で扱われてきたコミュニティ・ポリシングを紛争予防のための新しいアプローチとして捉えなおし、さらには国際社会の介入の実効性をも検証することを試みた。
|