研究課題/領域番号 |
17KT0033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
グローバル・スタディーズ
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
加藤 昌志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10281073)
|
研究分担者 |
大神 信孝 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80424919)
矢嶋 伊知朗 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (80469022)
田崎 啓 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80333326)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2024-03-31
|
キーワード | 皮革産業 / 有害元素汚染 / 健康障害 / 浄化材 / 水質汚染 / バングラデシュ |
研究成果の概要 |
我々が日常的に使用している皮革製品は、「クロムなめし」と「その他のもの」に分類される。生産コストが低く、輸入税率も格段に安いので、世界の皮革製品の80%以上がクロムなめしで作製されている。経済グローバル化に伴い、先進国が環境汚染を誘発するクロムなめしの作業工程を開発途上国に押しつける構図が、新たなグローバル・イシューを産み出している。本研究は、途上国と先進国への両方向性アプローチにより、開発途上国で発生している「皮革産業に起因する環境汚染」と「皮革工場労働者の健康障害」を解明した。
|
自由記述の分野 |
社会医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、2017-2023年においてハザリバーグと周辺地域の環境調査(フィールド研究)を実施し、クロムをはじめとする種々の有害元素汚染の状況を経時的に解明した。また、皮革工場労働者100名と事務労働者50名(対照)に対する疫学調査を実施し、3価クロムが皮膚障害・聴覚障害・腎障害等を誘発する可能性を解明した。さらに、3価と6価のクロムだけでなく鉛・鉄・マンガン等を高効率に吸着できる吸着材を開発した。以上のように、本研究は、単に皮革産業に起因するグローバル・イシューの現状を解明しただけでなく、解決策を提案したという点を考慮すると、学術的意義・社会的意義は大きい。
|