• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

情報空間による都市空間強化のためのワイヤレス神経網の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 人工物システムの強化
研究機関大阪大学

研究代表者

猿渡 俊介  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)

研究分担者 倉田 成人  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (00416869)
濱本 卓司  東京都市大学, 理工学部, 教授 (10228546)
河本 満  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10300865)
佐々木 謙二  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (20575394)
渡辺 尚  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (90201201)
小林 透  長崎大学, 工学研究科, 教授 (90637399)
小野 悟  公益財団法人放射線影響研究所, 情報技術部, 部長 (50818309)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワードセンサネットワーク / 電脳空間 / 物理空間 / IoT
研究成果の概要

本研究では、「都市空間に情報空間の柔軟性を適用することができれば人工物システムとしての都市空間を強化できる」との観点から、ハードウェアの人工物である都市空間を、ソフトウェアの人工物である情報空間で強化して情報化都市空間を実現することを目的としていた。具体的には、1.都市空間ワイヤレス神経網、2.都市空間データ活用プラットフォームの2つを実現した。特に1. 都市空間ワイヤレス神経網に関してはCSIを映像に変換するCSI2Imageの研究が国際ジャーナルであるIEEE Access (IF: 3.745)に採択されるなど当初の予定を上回る成果が得られた。

自由記述の分野

コンピュータネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.都市空間ワイヤレス神経網、2.都市空間データ活用プラットフォームともに意識したのは「実際の都市空間に簡単に展開できる技術の実現」である。1.都市空間ワイヤレス神経網に関しては、IEEE 802.11acで使用されているCompressed CSIを前提に設計したため、無線LANアクセスポイントを展開している都市空間であれば簡単に導入できる。「2.都市空間データ活用プラットフォーム」に関しては、「DIY的」をキーワードにIoTシステムを構築する際にスモールスタートしやすい技術を実現した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi