• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

承認をめぐる間主観性の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0057
研究機関京都大学

研究代表者

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

研究分担者 川島 理恵  京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (00706822)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
バーデルスキー マシュー  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80625020)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード子ども / 相互行為 / 承認 / 責任 / 間主観性
研究実績の概要

本研究では,子どもが養育者からの承認を通じて責任を達成する経験を積み重ねることで間主観性を発達させていく過程について,その普遍的及び文化特異的な側面を経験的手法によって明らかにする.このため,(1)代表者らが日本国内で収集する縦断的データ,(2)若手研究者によるアジア・アフリカ諸国での長期フィールドワークに基づくデータ,(3)海外協力者が収集する関連データを用いて,行動の社会化,文法の身体化,制度の内面化という3つの観点から,子どもと養育者の相互行為を分析する.
プロジェクトの3年目となる令和元年度は,まず技術補佐1名,オフィス・アシスタント1名を採用すると共に動画資料の収集・分析に必要な機器を購入した.また,別予算でタンザニアに赴いた研究協力者と本研究に関して収集した資料の集中的な分析を行った.日本国内では京都大学及び九州大学の「赤ちゃん研究員」のリストから協力者を募り,実験的観察法を用いて上記の3テーマに関する資料の収集・分析を進めた.またこれらの研究成果に基づいて,本プロジェクトが主催して設けた「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」を継続して行った.令和元年度はCovid-19対策のためPeg Barratt博士(ジョージ・ワシントン大学・教授)が本プロジェクトのために行った講演を本プロジェクト専用のHPを通じてOnline配信した.これらと並行して,7回のデータセッションを行い,分析中の1次資料についての意見交換を行った.令和元年度はとくに「制度の内面化」に焦点を当て,組織的な分析を行った.これに加えて,本プロジェクトの成果は,研究業績にあげた学術雑誌論文や学術図書の出版,国内外での各種学会・シンポジウム・講演等での発表,および本プロジェクト専用のHPを通じて公開している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は,技術補佐1名,オフィス・アシスタント2名を採用して動画資料の収集・分析に必要な機器の購入,及び研究資料の収集・解析を進めた.若手研究者がタンザニアでのフィールドワークを行い,目的に記した3つのテーマに関連した調査を行った.また,研究代表者の本務校で7回に渡るデータセッションを行って分析の妥当性を検討した.さらに,本プロジェクトで設けた「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」という枠組みで,海外から研究者を招いて本プロジェクトに関する議論を行った.このセミナーは,令和2年度も継続して行っていく予定である.さらに,これらの資料の分析・考察の成果をニュージーランドで開催された国際学会で発表するとともに,海外協力者と集中的に検討を行った.また本報告書に記したように,研究の成果は学術雑誌論文や学術図書,各種学会・シンポジウム・講演等での発表として公表した.これらに加えて,本プロジェクト専用のHPを作成し,プロジェクトの進行や成果を随時公開している.したがって,本年度の目標として据えた課題は当初の計画以上に進展している.

今後の研究の推進方策

プロジェクトの3年目となる令和元年度は,交付額が当初の申請額より29%程度減額されたが,当初技術補佐員が行うことを予定していた作業の一部を研究代表者や研究協力者が分担して行ったり,当初予定していた若手研究者の長期フィールドワークを代表者の本務校の教育プロジェクトの資金を活用して行ったりして,研究費の節約に努めた.その結果,プロジェクトの基本方針を変えることなく,目標として据えた課題を当初の計画以上に進展させることができた.事業最終年度となる令和2年度も引き続き,申請書に記した計画・方法に沿ってプロジェクトの運営を進める.ただし,令和2年度の交付額は当初の申請額より28%程度減額されるので,当初予定していた若手研究者の長期フィールドワークを代表者の本務校の教育プロジェクトの資金を活用して行うとともに別予算で来日している海外の研究者に「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」等での研究協力を依頼するなどして予算の節約に務める予定である.

次年度使用額が生じた理由

Covid-19対策のため本プロジェクトで主催する「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」の第5回をOnline配信したり,予定していた第6回を延期したりした.また,予定していた本プロジェクトの成果に関わる発表や講演の一部が延期または中止となった.これ受けて,予算の一部を繰り越して令和2年度に「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」,本プロジェクトの成果に関わる発表や講演発表,講演を再アレンジすることにした.

備考

本プロジェクト専用のHPを通じて本プロジェクトの成果等を公開している.

  • 研究成果

    (76件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (29件) (うち国際共著 2件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 14件、 招待講演 5件) 図書 (15件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ケルン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ケルン大学
  • [国際共同研究] ポーツマス大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ポーツマス大学
  • [国際共同研究] オールボルク大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      オールボルク大学
  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(二四): 子育ての危機再考2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(二三): 社会変容と社会化(1)2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(二二): 遊びから仕事への移行2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] Evaluation of “calculating” helpers based on third-party observation in adults and children2020

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, R., Itakura, S., Fujita, K., & Hashiya, K.
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interjectional use of demonstratives: Anoo and sonoo as resources for interaction in Japanese conversation2020

    • 著者名/発表者名
      Morita, E., & Takagi, T.
    • 雑誌名

      -

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 先行医師への不満と受診の正当化―医学的に説明のつかない症状の事例を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      串田秀也、川島理恵、阿部哲也
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 22 ページ: 46~61

    • DOI

      10.19024/jajls.22.2_46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第42回研究大会ワークショップ: 相互行為における指さしの多様性: 会話分析の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      安井永子、高梨克也、遠藤智子、高田明、杉浦秀行
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21 ページ: 92-97

    • DOI

      https://doi.org/10.19024/jajls.21.2_92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caregivers’ strategies for eliciting storytelling from toddlers in Japanese caregiver-child picture-book reading activities2019

    • 著者名/発表者名
      Takada, A. & Kawashima, M.
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 3 ページ: 196-223

    • DOI

      10.1558/rcsi.37287

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Socialization practices regarding shame in Japanese caregiver-child interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 10 ページ: 1545

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.01545

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育の生物学的基盤: 進化か文化か2019

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康、明和政子、橋彌和秀、亀井伸孝、中尾 央、長谷川眞理子、高田 明
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 58 ページ: 284-290

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/arepj.58.284

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(二一): 歌・踊り活動における参与枠組みと関与2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(二〇): 集団活動における社会化2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十九): 「文化学習」再考2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十八): 第二次間主観性の成立と模倣2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十七): 共に「話す」ことと「うたう」こと2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十六): 共同注意の発達と初期音声コミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十五): 生得的コンピテンスと周囲からの働きかけ2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十四): 乳児の反射を利用した養育行動2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十三): 養育者-子ども間相互行為の発達2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      ミネルヴァ通信「究」

      巻: - ページ: 12-15

  • [雑誌論文] Space and rank: Infants expect agents in higher position to be socially dominant2019

    • 著者名/発表者名
      Meng, X., Nakawake, Y., Nitta, H., Hashiya, K. & Moriguchi, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 286 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1098/rspb.2019.1674

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development in the interpretation of ambiguous referents in 3‐and 5‐year‐olds2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami T., & Hashiya K.
    • 雑誌名

      Infant and Child Development

      巻: - ページ: e2137

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/icd.2137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overt congruent facial reaction to dynamic emotional expressions in 9-10-month-old infants2019

    • 著者名/発表者名
      Hashiya K., Meng X., Uto Y., & Tajiri K.
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development

      巻: 54 ページ: 48-56

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.infbeh.2018.12.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese two-year-olds’ spontaneous participation in storytelling activities as social interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Morita, E.
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 3 ページ: 65-91

    • DOI

      10.1558/rcsi.37312

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Young children’s multimodal participation in storytelling: Analyzing talk and gesture in Japanese family interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 3 ページ: 6-35

    • DOI

      10.1558/rcsi.38982

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Young children’s multimodal and collaborative telings in family and preschool interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M. & Evaldsson, E-C.
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 3 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1558/rcsi.37284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Referring to past actions in caregiver-child interaction in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Takagi, T.
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 3 ページ: 92-118

    • DOI

      10.19024/jajls.21.2_98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 戸江哲理(著)『和みを紡ぐ:子育てひろばの会話分析』勁草書房, 20182019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 22 ページ: 275-278

  • [雑誌論文] Field interaction analysis: A second-person viewpoint approach to Maai2019

    • 著者名/発表者名
      Takanashi, K., & Den, Y.
    • 雑誌名

      New Generation Computing

      巻: 37 ページ: 263-283

    • DOI

      10.1007/s00354-019-00062-2

  • [雑誌論文] Multimodal interaction analysis of the usage of Japanese spatio-temporal deixis “KORE” and “SORE” in cooperative activities within intricate material environments2019

    • 著者名/発表者名
      Enomoto, M., & Takanashi, K.
    • 雑誌名

      The 6th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2019)

      巻: - ページ: 4C-4

    • 査読あり
  • [学会発表] オーガナイザー2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第5回承認をめぐる間主観性の発達セミナー
  • [学会発表] 発達研究における4つのレベルと日誌法:サンにおけるジムナスティックの再考. 自主シンポジウム: フィールド研究における日誌法の意義2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 人のコミュニケーションとQoL2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      日立京大ラボシンポジウム: 生物の社会性に学ぶQoLの向上をめざした社会システムの可能性
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of self-face representation in 12-month-old infants: A study with the preferential looking paradigm using the morphing technique2020

    • 著者名/発表者名
      Nitta, H., & Hashiya, K.
    • 学会等名
      2020 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Pointing as the knot of multiple individuals' lifeworld and the environment2019

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      Multimodal Research 2019: International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Discussion on pointing at Q&A session2019

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      Culture and Cognition in Development
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人類学から考える子守唄と遊戯的な歌:南部アフリカのサンにおける養育者-子ども間相互行為の事例から. プレコングレス「子守唄を歌うのは誰 ― 寝かすことと寝ること」2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第19回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント: 歩行を起点とする発達のカスケード. 公募シンポジウム: 歩行を起点とする発達のカスケード2019

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Caregiver's vocal and embodied responses to infant crying among the !Xun of north-central Namibia2019

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural diversity and universality in infant-caregiver interaction: Evidences from the San of southern Africa2019

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      2019 SPA Biennial
    • 国際学会
  • [学会発表] 「こころの階層性」は誰にとって必要なのか2019

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      第22回日本語用論学会
  • [学会発表] 社会的優位性の空間表象とその初期発達2019

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、中分遥、新田博司、橋彌和秀、森口佑介
    • 学会等名
      第19回日本赤ちゃん学会
  • [学会発表] Toys as multimodal resources for changing participation frameworks in sibling interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Morita, E.
    • 学会等名
      Multimodal Research 2019 International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of sequential organization in children’s practices of doing ‘being mean’2019

    • 著者名/発表者名
      Morita, E.
    • 学会等名
      Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Use of ga in very young Japanese children’s action design2019

    • 著者名/発表者名
      Morita, E.
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Compassionate touch in a Japanese preschool2019

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.
    • 学会等名
      The European Association on Learning and Instruction (EARLI)
    • 国際学会
  • [学会発表] Children’s crying and caregiver responses in a Japanese preschool2019

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Association (IPrA)
    • 国際学会
  • [学会発表] Checking how the social world is ordered: [NP + wa?]-format turns used by young Japanese children2019

    • 著者名/発表者名
      Takagi, T.
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Differentiated use of first person pronouns with and without WA in parenthetical inserts in Japanese telling sequences2019

    • 著者名/発表者名
      Jin, Q., & Takagi, T.
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Bodily behavior as constructional meaning: The case of benefactive construction in Japanese family interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, T.
    • 学会等名
      The 15th meeting of International Cognitive Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Membership and participation: Child as a resource for interaction between in-laws in Japanese casual conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, T.
    • 学会等名
      The 15th meeting of International Pragmatics Association. Hong Kong Polytechnique University
    • 国際学会
  • [学会発表] 多職種連携における安心と信頼のための実践知の解明2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      2019年度科学基礎論学会シンポジウム「安心と信頼の科学と哲学」
    • 招待講演
  • [学会発表] 成員性と物質―野沢温泉村道祖神祭りのフィールド調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会
  • [学会発表] シンポジウム:歩行を起点とする発達のカスケード2019

    • 著者名/発表者名
      外山紀子、西尾千尋、高梨克也、根ケ山光一、高田明
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 「慣れることを避ける」仕組み:コミュニティ生涯発達の観点から見た野沢温泉村三夜講2019

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] 不寛容社会における教養を考える:相互行為分析の実践から2019

    • 著者名/発表者名
      阿部廣二、高梨克也、細馬宏通
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [図書] ビーズでたどるホモ・サピエンス史2020

    • 著者名/発表者名
      池谷和信、門脇誠二、河村好光、山本直人、木下尚子、田村朋美、遠藤仁、谷澤亜里、山花京子、末森薫、戸田美佳子、大塚和義、印東道子、後藤明、中村香子、野林厚志、齋藤玲子、中村真里絵
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812219270
  • [図書] アフリカの森の女たち2020

    • 著者名/発表者名
      ボニー・ヒューレット、服部志帆、大石高典、戸田美佳子、園田浩司、萩野泉、四方篝、市川光雄、高田明、竹ノ下祐二
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      978-4861106828
  • [図書] Language socialization in classrooms: Culture, Interaction and Language Development2020

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M. J., Howard K. M., Garcia-Sanchez, I. M., Klein, W., Moore, E., Jaffe, A., Cekaite, A., Rymes, B., Leone-Pizzighella, A., Friedman, D. A., Bhattacharya U., Sterponi, L., Duff, P. A., et al.
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      978-1107187832
  • [図書] はじめての語用論2020

    • 著者名/発表者名
      加藤重広、澤田淳、澤田治、大島デイヴィッド義和、滝浦真人、井門亮、松本曜、高木智世、小野寺典子、椎名美智、井上優、内田諭、小野正樹
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      978-4327378233
  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      高木智世、森田笑
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 「間合い」とは何か2020

    • 著者名/発表者名
      諏訪正樹、伝 康晴、坂井田瑠衣、高梨克也
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      978-4393373316
  • [図書] コミュニケーション的存在論の人類学2019

    • 著者名/発表者名
      飯田卓、片岡樹、里見龍樹、高田明、津村文彦、中村潔、馬場淳
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4653043874
  • [図書] The Secret Lives of Anthropologists: Lessons from the Field2019

    • 著者名/発表者名
      Hewlett, B. L., Bombjakova D., Crittenden, A. N., Furniss, S., Headland, T. N., Hess, N., Howell, N., Kovats-Bernat, J. C., Le Bomin, S., Mckenna, J. J., Moise, R., Pandya, V., Purzycki, B. G., Quinlan, R. J., Reyes-Garcia, V., Takada, A., & Verdu, P.
    • 総ページ数
      204-217
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138501867
  • [図書] Linguistics across Africa: Festschrift for Rainer Vossen2019

    • 著者名/発表者名
      Beyer, K., Boden, G., Koehler, B., Zoch, U., Anyanwu, R-J., Barnard, A., Bemile, S. K., Chebanne, A. M., Diallo, A., Dimmendaal, G. J., Elderkin, E. D., Fehn, A-M., Gippert, J., Guldemann, T., Takada, A., et al.
    • 総ページ数
      335-348
    • 出版者
      Ruediger Koeppe Verlag Koeln
    • ISBN
      978-3896455109
  • [図書] 指さしと相互行為2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子、城綾実、杉浦秀行、高田明、高梨克也、森本郁代、安井永子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4894769731
  • [図書] 文化人類学の思考法2019

    • 著者名/発表者名
      松村圭一郎、中川理、石井美保、中空萌、山崎吾郎、久保明教、渡辺文、深田淳太郎、佐川徹、高田明、髙橋絵里香、松嶋健、猪瀬浩平
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      978-4790717331
  • [図書] 音楽教育研究ハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      日本音楽教育学会、高田明
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      株式会社音楽之友社
    • ISBN
      978-4276311404
  • [図書] The Routledge handbook of language and emotion2019

    • 著者名/発表者名
      Beeman, W. O., Brown, T. W., Brison, K. J., Burdelski, M., Chen, R. S. Y., Corwin, A. I., Danesi, M., Decaro, J. A., Fenigsen, J., Fivush, R., Grysman, A., Graber, K. E., Gratier, M., Kohl, O., Kunreuther, L, Lopez, G. L., Maryanski, A., McIntosh, J., Monaghan, L., Occi, D. J., Park, J. S-Y., Pederson, J. R., et al.
    • 総ページ数
      28-48
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138718685
  • [図書] Children and Mental Health Talk: Perspectives on Social Competence2019

    • 著者名/発表者名
      Lamerichs, J., Danby, S. J., Bateman, A., Ekberg, S., Kawashima, M., Maynard, D., O'Reilly, M., & Jol, G.
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3030284251
  • [図書] 動的語用論の構築へ向けて 第1巻2019

    • 著者名/発表者名
      田中廣明、秦かおり、吉田悦子、山口征孝、小野寺典子、澤田淳、柴崎礼士郎、高梨克也、後藤リサ、定延利之、西山佑司
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758913751
  • [備考] 承認をめぐる間主観性の発達に関する研究

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/dir/

  • [備考] 上記の英文HP

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/dir/en/

  • [学会・シンポジウム開催] 5th Seminar on the Development of Intersubjective Recognition2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi