• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

承認をめぐる間主観性の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0057
研究機関京都大学

研究代表者

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

研究分担者 川島 理恵  京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (00706822)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
バーデルスキー マシュー  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80625020)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2022-03-31
キーワード子ども / 相互行為 / 承認 / 責任 / 間主観性
研究実績の概要

本研究では,子どもが養育者からの承認を通じて責任を達成する経験を積み重ねることで間主観性を発達させていく過程について,その普遍的及び文化特異的な側面を経験的手法によって明らかにする.このため,(1)代表者らが日本国内で収集する縦断的データ,(2)若手研究者によるアジア・アフリカ諸国での長期フィールドワークに基づくデータ,(3)海外協力者が収集する関連データを用いて,行動の社会化,文法の身体化,制度の内面化という3つの観点から,子どもと養育者の相互行為を分析する.
プロジェクトの4年目となる令和2年度は,オフィス・アシスタント1名を採用すると共に動画資料の収集・分析に必要な機器を購入した.また,別予算で東南アジアの研究協力者と本研究に関して収集した資料の集中的な分析を行った.日本国内では京都大学及び九州大学の「赤ちゃん研究員」のリストから協力者を募り,実験的観察法を用いて得た上記の3テーマに関する資料の分析を進めた.またこれらの研究成果に基づいて,データセッションを1回,語用論セミナーを9回開催し,分析中の1次資料についての意見交換を行った.令和2年度はとくに「行動の社会化」「言語の身体化」「制度の内面化」の関連に焦点を当て,組織的な分析を行った.これに加えて,本プロジェクトの成果は,研究業績にあげた学術雑誌論文や学術図書の出版,国内外での各種学会・シンポジウム・講演等での発表,および本プロジェクト専用のHPを通じて公開している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度は,オフィス・アシスタント1名を採用して動画資料の収集・分析に必要な機器の購入,及び研究資料の解析を進めた.また,研究代表者の本務校でデータセッションを1回,語用論セミナーを9回行って分析の妥当性を検討した.さらに,これらの資料の分析・考察の成果を第2回社会言語科学会シンポジウム「多声を聴く,他者と生きる: 言語から人と経験世界の多様性を問い直す」や「第119回現代人類学研究会: 文化人類学を自然化する」などで発表するとともに,隣接分野の研究者と集中的に検討を行った.また,代表者が本研究プロジェクトの中心的な成果の1つとなる英文単著The ecology of playful childhoodを出版した.これらに加えて,本報告書に記したように,研究の成果は学術雑誌論文や学術図書,各種学会・シンポジウム・講演等での発表として公表した.さらに,本プロジェクト専用のHPを作成し,プロジェクトの進行や成果を随時公開している.ただし,当初予定していた研究資料の組織的分析,招へいや出版に関わる企画のいくつかは,コロナ禍のため年度内に終えることができなかった.したがって,本年度の目標として据えた課題はやや遅れている.

今後の研究の推進方策

プロジェクトの4年目となる令和2年度は,交付額が当初の申請額より28%程度減額されたが,当初技術補佐員が行うことを予定していた作業の一部を研究代表者や研究協力者が分担して行って,研究費の節約に努めた.その結果,プロジェクトの基本方針を変えることなく,研究を進めることができた.ただしコロナ禍のため,本プロジェクトで主催する「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」の企画・開催を延期した.また,予定していた本プロジェクトの成果に関わる発表や講演の一部も延期または中止となった.これを受けて予算の一部を繰り越し,令和3年度を事業最終年度として,申請書に記した計画・方法に沿ったプロジェクトの運営を進める.

次年度使用額が生じた理由

Covid-19対策のため本プロジェクトで主催する「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」の第5回をOnline配信したり,予定していた第6回を延期したりした.また,予定していた本プロジェクトの成果に関わる発表や講演の一部が延期または中止となった.これ受けて,予算の一部を繰り越して令和2年度に「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」,本プロジェクトの成果に関わる発表や講演発表,講演を再アレンジすることにした.

備考

本プロジェクト専用のHPを通じて本プロジェクトの成果等を公開している.

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (11件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ケルン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ケルン大学
  • [国際共同研究] ポーツマス大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ポーツマス大学
  • [国際共同研究] オールボルク大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      オールボルク大学
  • [雑誌論文] Anemia prevalence and anthropometric status of indigenous women and young children in rural Botswana: The San people2021

    • 著者名/発表者名
      Leepile, T. T., Mokomo, K., Bolaane, M. M. M., Andrew, J. D., Takada, A., Black, J. L., Jovel, E., & Karakochuk, C. D.
    • 雑誌名

      Nutrients 2021

      巻: 13(4) ページ: 1105-1105

    • DOI

      10.3390/nu13041105

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Self-face perception in 12-month-old infants: A study using the morphing technique2021

    • 著者名/発表者名
      Nitta, H., & Hashiya, K.
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development

      巻: 62 ページ: 101479-101479

    • DOI

      10.1016/j.infbeh.2020.101479

  • [雑誌論文] その顔は私だ:赤ちゃんも自覚、社会で生きる術2021

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 雑誌名

      日本経済新聞

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] Requesting an account for the unaccountable: The primordial nature of [NP+wa?]-format turns used by young Japanese children2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] Peer conflict and language socialization in preschool: Introduction to special issue2020

    • 著者名/発表者名
      Moore, E. & Burdelski, M.
    • 雑誌名

      Linguistics and Education

      巻: 59 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.linged.2019.100758

    • 国際共著
  • [雑誌論文] ‘Say can I borrow it’: Teachers and children managing peer conflict in a Japanese preschool.2020

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.
    • 雑誌名

      Linguistics and Education

      巻: 59 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.linged.2019.04.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human-to-human touch in institutional settings: Introduction to the special issue2020

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M., Tainio, L., Routarinne, S.
    • 雑誌名

      Social Interaction: Video-Based Studies of Human Sociality

      巻: 3 (1) ページ: ー

    • DOI

      10.7146/si.v3i1.120247.

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Teacher compassionate touch in a Japanese preschool2020

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.
    • 雑誌名

      Social Interaction: Video-Based Studies of Human Sociality

      巻: 3(1). ページ: ー

    • DOI

      10.7146/si.v3i1.120248.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why this clinic now? A context-sensitive aspect of accounting for visits2020

    • 著者名/発表者名
      Kushida, S., Kawashima, M., Abe, T.
    • 雑誌名

      Social Science & Medicine

      巻: 265 ページ: 113278-113278

    • DOI

      10.1016/j.socscimed.2020.113278.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interjectional use of demonstratives: Anoo and sonoo as resources for interaction in Japanese conversation2020

    • 著者名/発表者名
      Morita, E. & Takagi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 169 ページ: 120-135

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2020.07.011

  • [雑誌論文] The benefactive -te ageru construction in Japanese family interaction and adult interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Endo, T.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 172 ページ: 239-253

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2020.11.011

    • 査読あり
  • [学会発表] むずかりから遊びへの語用論的リフレーミング:クンにおける乳児の泣きへの養育者の応答2021

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第12回動的語用論研究会. Zoom ウェビナー(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 他者と同じように行為すること: サンの養育者=乳幼児間相互行為の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第119回現代人類学研究会: 文化人類学を自然化する. Zoom ウェビナー(オンライン開催)
  • [学会発表] 心でもなく,文化でもなく.2021

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      文化理解の方法論研究会(MC研). Zoom ウェビナー(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] こころの進化と発達2021

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      玉川大学リベラルアーツ学部学際研究会(オンライン開催)
  • [学会発表] コンゴ盆地狩猟採集民社会における「お留守番」組:遊動生活とケアに関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      戸田美佳子
    • 学会等名
      生態人類学会第 26 回大会(オンライン開催)
  • [学会発表] 人類学から考える子育て: 南部アフリカのサン(ブッシュマン)の調査から2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      令和2年度丸亀高等学校東京同窓会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における言語社会化と「責任」の文化的形成(オーガナイザー)2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第2回社会言語科学会シンポジウム「多声を聴く、他者と生きるー言語から人と経験世界の多様性を問い直すー(オンライン開催)
  • [学会発表] 日本における言語社会化と「責任」の文化的形成2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション」. Zoomウェビナー(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] (オーガナイザー)2020

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第5回承認をめぐる間主観性の発達セミナー(オンライン開催)
  • [学会発表] 分かり合えないことから始めるコミュニケーション 司会2020

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会 第13回大会(オンライン開催)
  • [学会発表] ー2020

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      チコちゃんに叱られる(NHK)
  • [学会発表] “目” 物も心も見抜くセンサー2020

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      ヒューマニエンス 40億年のたくらみ(NHK-BS)
  • [学会発表] Terima kasih ‘Thank you’: Learning to express appreciation with a formulaic expression in Indonesian2020

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.
    • 学会等名
      The 4th Symposium on L2 Interaction (online delivery)
    • 国際学会
  • [学会発表] 動作の前に力の大きさを決める2020

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第89回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会パネルディスカッション(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 相互行為秩序と間主観性:定形発達児・非定形発達児の相互行為2020

    • 著者名/発表者名
      高木智世
    • 学会等名
      日本語用論学会第23回大会シンポジウム:会話分析の基軸と展開(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害と開発2020

    • 著者名/発表者名
      戸田美佳子
    • 学会等名
      2020年度国際開発入門コース, 国際開発機構(FASID)(オンライン開催)
  • [学会発表] Body-language collaboration in object transfer requests in Japanese conversation2020

    • 著者名/発表者名
      Endo, T.
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics (オンライン開催)
    • 国際学会
  • [図書] Knowledge, education, and social structure in Africa2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada, S., Takada, A., Kessi, S. (eds.), Matsuda, M., Tsubura, M., Cornell, J., Ratele, K., Kaneko, M., Shigeta, M., Aminaka, A., Shibuya, K., Ohba, A., Sawamura, N., Nakawa, N., & Mosime, S. T.
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      Langaa RPCIG
    • ISBN
      9789956551217
  • [図書] 思考の自然誌2021

    • 著者名/発表者名
      Tomasello, M.(著)、橋彌和秀(訳)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326154692
  • [図書] Touch in social interaction: Touch, language, and body2021

    • 著者名/発表者名
      Cekaite, A., Mondada, L. (eds.), Goodwin, M. H., Monteiro, D., Tekin, B. S., Burdelski, M., Keevallik, L., Lefebvre, A., Mondeme, C., Merlino, S., Nishizaka, A., Heath, C., Luff, P., Goodwin, C., Smith, M. S., Meyer, C., & Streeck, J.
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Abingdon, UK: Routledge
    • ISBN
      1138541982
  • [図書] フィールド調査とビデオ記録を用いた対話の分析(研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング)2021

    • 著者名/発表者名
      加納圭、水町衣里、城綾実、一方井祐子(編著)、元木環、秋谷直矩、高梨克也、森幹彦、森村吉貴
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513565
  • [図書] People, predicaments and potentials in Africa2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, M., Ochiai, T., Hirano-Nomoto, M., Agbiboa, D. E., Nakamura, K., Toda, M., Sakamoto, T., Mkodzongi, G., Sato, C., & Ezeh, P-J.
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Langaa RPCID
    • ISBN
      9789956551200
  • [図書] The ecology of playful childhood: Caregiver-child interactions among the San of southern Africa2020

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      3030494381
  • [図書] わたしたちに音楽がある理由: 音楽性の学際的探究2020

    • 著者名/発表者名
      今川恭子(編著)、根ケ山光一、香田啓貴、関 義正、藤井進也、蒲谷槙介、石島このみ、服部裕子、高田 明、麦谷綾子、市川 熹、源 健宏、岸本 健、福山寛志、横井浩史、横井和恵、矢吹佳子、志村洋子、市川 恵、丸山 慎、伊原小百合、二俣 泉、小井塚ななえ、石川眞佐江、市川 恵、小川容子、本多佐保美(著)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276139107
  • [図書] Lived culture and psychology: Sharedness and normativity as discursive, embodied and affective engagements with the world in social interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Demuth, C., Raudaskoski, P., Raudaskoski, S. (eds.), Takada, A., Andren, M., Larrain, A., Haye, A., Aarsand, P., Cekaite, A., Ekstroem, A., Sirota, K. G., Forrester, M., Wiggins, S., Fantasia, V., Galbusera, L., Reck, K., Fasulo, A., Marie, C., Klemmensen, B., Karsten, A., & Bertau, M. C.
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      Lausanne: Frontiers Media SA
    • ISBN
      9782889636907
  • [図書] アフリカの森の女たち: 文化・進化・発達の人類学2020

    • 著者名/発表者名
      ボニー・ヒューレット(著)、服部志帆、大石高典、戸田美佳子(訳・コラム)、園田浩司、萩野泉、四方篝、市川光雄、高田 明、竹ノ下祐二 (コラム・解題)
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      4861106826
  • [図書] 維持されるものとしての発話の権利:クライアントの意向を尊重もしくは利用する2020

    • 著者名/発表者名
      定延利之(編著)、中村美知夫、園田浩司、細馬宏通、串田秀也、村田和代、高梨克也
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769830
  • [図書] Au carrefour de l’alterite: Pratiques et representations du handicap dans l'espace francophone2020

    • 著者名/発表者名
      Alioum, I., Astier, M., Baujard, C., Bouttet, F., Cohen, L., Commend, S., Compte, R., Gaza, C., Gouedard, C., Jaffres, F., Lebat, C., Lebat, C. A., Myazhiom, C. L., Maingari, D., Mercier, M., Noutcha, R., Poizat, D., Primerano, A., Rachedi, Z., Reichhart, F., Rioux, S., Saling, S., Sarralie, C., Toda, M., et. al
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      Presses universitaires de Namur
    • ISBN
      9782390290421
  • [備考] 承認をめぐる間主観性の発達に関する研究

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/dir/

  • [備考] 上記の英文HP

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/dir/en/

  • [学会・シンポジウム開催] 5th Seminar on the Development of Intersubjective Recognition (Online delivery)2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi