• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

承認をめぐる間主観性の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0057
研究機関京都大学

研究代表者

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

研究分担者 川島 理恵  京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (00706822)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
バーデルスキー マシュー  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80625020)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2022-03-31
キーワード子ども / 相互行為 / 承認 / 責任 / 間主観性
研究実績の概要

本研究では,子どもが養育者からの承認を通じて責任を達成する経験を積み重ねることで間主観性を発達させていく過程について,その普遍的及び文化特異的な側面を経験的手法によって明らかにする.このため,(1)代表者らが日本国内で収集する縦断的データ,(2)若手研究者によるアジア・アフリカ諸国での長期フィールドワークに基づくデータ,(3)海外協力者が収集する関連データを用いて,行動の社会化,文法の身体化,制度の内面化という3つの観点から,子どもと養育者の相互行為を分析する.
予算の一部を繰り越し,プロジェクトの事業最終年度として位置づけることにした令和3年度は,オフィス・アシスタント1名を採用すると共に動画資料の収集・分析に必要な機器を購入し,これまでに本研究に関して収集した資料の集中的な分析を行った.またこれらの研究成果に基づいて,データセッションを6回開催し,分析中の1次資料についての意見交換を行った.令和3年度は令和2年度に引き続き「行動の社会化」「言語の身体化」「制度の内面化」の関連に焦点を当て,組織的な分析を行った.また,本プロジェクトで主催する「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」を3回組織・開催した.これに加えて,本プロジェクトの成果は,研究業績にあげた学術雑誌論文や学術図書の出版,国内外での各種学会・シンポジウム・講演等での発表,および本プロジェクト専用のHPを通じて公開している.またコロナ禍のため,本プロジェクトで主催する「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」やそれ以外の学会・シンポジウムではオンラインでの講演・議論を活用した.これらにより,予算規模は小さいが,プロジェクトの基本方針に沿って研究を進めることができた.したがって,本年度の目標として据えた課題は当初の計画どおりに終えることができた.

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 6件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 9件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Revisiting grammatical particles from an interactional perspective: The case of the so-called ‘subject’ and ‘topic’ particles as pragmatic markers in Japanese and Korean: An Introduction2022

    • 著者名/発表者名
      Morita, E.& Kim, K.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 188 ページ: 31-38

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2021.11.014

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 問題性への志向を示すメタ相互行為的スタンス標識としての「まあ」2022

    • 著者名/発表者名
      高木智世・森田笑
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 24(2) ページ: 65-80

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Pragmatics of crying in adult-child interactions: Introduction to special issue2021

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M. & Cekaite, A.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 186 ページ: 358-363

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2021.10.006

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Crying and crying responses: A comparative exploration of pragmatic socialization in a Swedish and Japanese preschool2021

    • 著者名/発表者名
      Cekaite, A. & Burdelski, M.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 178 ページ: 329-348

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2021.03.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] <逸脱>と<資源>としての非流暢性2021

    • 著者名/発表者名
      高木智世・串田秀也・黒嶋智美・林誠・森田笑・澤井雪乃
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 14 ページ: 59-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shaping the perceptual field in interaction: The use and non-use of ga in the speech of very young Japanese children2021

    • 著者名/発表者名
      Morita, E.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 181 ページ: 270-289

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2021.02.028

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differentiating status through the use of material and interactive resources in young siblings’ interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Morita, E.
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 5(2) ページ: 179-210

    • DOI

      10.1558/rcsi.17858

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アンドロイドERICAの傾聴対話システム-人間による傾聴との比較評価-2021

    • 著者名/発表者名
      井上昂治・ララディベッシュ・山本賢太・中村静・高梨克也・河原達也
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 36(5) ページ: H-L51, 1-12

    • DOI

      10.1527/tjsai.36-5_H-L51

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「つながりの実感」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩・坂井志織・高梨克也
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 13 ページ: 5-12

    • DOI

      10.24525/shitsuforum.13.0_5

  • [雑誌論文] 討論:現象の記述と規範的コミットメント2021

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩・坂井志織・高梨克也
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 13 ページ: 37-41

    • DOI

      10.24525/shitsuforum.13.0_37

  • [雑誌論文] Waza on the move ou l'art ineffable de l'apprentissage: Introduction2021

    • 著者名/発表者名
      Joulian, F., Shimada, M., Takada, A., & Tian, X.
    • 雑誌名

      Techniques & Culture

      巻: 76 ページ: 10-23.

    • DOI

      10.4000/tc.16160

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] L’imagination anthropologique par le dessin: Croquis des jeux d’enfants san en Afrique australe (Anthropological imagination through drawing: Depicting playful childhood activities among the San of Southern Africa)2021

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      Techniques & Culture

      巻: 76 ページ: 56-69

    • DOI

      10.4000/tc.16335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pragmatic reframing from distress to playfulness: !Xun caregiver responses to infant crying2021

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 181 ページ: 180-195

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2021.05.021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フィールドインタラクション分析の技法としての「活動」概念2022

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション10
  • [学会発表] オーガナイザー2022

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第8回承認をめぐる間主観性の発達セミナー
  • [学会発表] オーガナイザー2022

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第7回承認をめぐる間主観性の発達セミナー
  • [学会発表] 音楽性の学際的探究からの提言: 「音楽的な子どもたち」に導かれる発達観へ2022

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
  • [学会発表] In another context:~オカベ文に辿り着くまで/辿り着いてから~2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会教育環境のデザイン分科会企画「ファンカルチャーのデザイン」を愉しむ会
    • 招待講演
  • [学会発表] 調理法は後から決めてもよいか~あるいは,ブレの技法~2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会OS03「文化的実践における認知研究の相互理解に向けて―理論や世界観と知見の関係を探る―」
    • 招待講演
  • [学会発表] Problem recognition display: The use of maa in Japanese everyday conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi, T. & Morita, E.
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] コメンテーター2021

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      文化理解の方法論研究会(MC研)
  • [学会発表] Organizer2021

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      6th Seminar on the Development of Intersubjective Recognition
  • [学会発表] Understanding and Production of teasing in young children: Japanese-French Comparison from the analysis of interview with parents of 0 to 6 year-old children2021

    • 著者名/発表者名
      Norimatsu, H., Takada, A., Negayama, K., Kimura, M., Solomiac, S., & Soucas, R.
    • 学会等名
      ICP 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 指定討論. 部会企画ラウンドテーブル: 赤ちゃんはつながっている: コミュニカティヴ・ミュージカリティから音楽文化へ2021

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
  • [学会発表] 言語の自然化:サンの養育者-乳幼児間相互行為の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [学会発表] クン・サンにおける生業活動と子育て2021

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第58回学術大会
  • [図書] African Futuers2022

    • 著者名/発表者名
      Takada, A., Sugiyama, Y., Clemens, G., Steven, V. W., Michael, B., Hana, H., Detlef, M., Eric, K., Dorothea, S., Ciraj, R., Richard, G. W., Hugh, C. S., Ian, S., Thomas, W., Ndapewa, F. N., Romie, V. N., Mirjam, B., Ulf, E., Clement, C., Tom,T., Kennedy, M. A., Katrien, P. et. al.
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      Brill
  • [図書] 出会いと別れ:「あいさつ」をめぐる相互行為論2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・木村大治・花村俊吉・彭宇潔・中村美知夫・牧野遼作・善積実希・矢野原佑史・西江仁徳・岡田浩樹・坂井田瑠衣・坂巻哲也・幸田瑞希・居關友里子・園田浩司・藪田慎司・武田浩平・香田啓貴・岩谷洋史
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514982
  • [図書] 養育者としての男性: 父親の役割とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      高田 明・遠藤利彦・中尾達馬・数井みゆき・佐藤裕紀子・倉持清美・ 小田切紀子・北島歩美・森田展彰・工藤晋平
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091225
  • [図書] Waza, l'art ineffable de l'apprentissage2021

    • 著者名/発表者名
      Joulian, F., Shimada, M., Takada, A., & Tian, X.
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      Techniques & Culture
    • ISBN
      978-2-7132-2875-9
  • [備考] 承認をめぐる間主観性の発達に関する研究

    • URL

      https://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/dir/

  • [備考] Development of Intersubjective Recognition

    • URL

      https://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/dir/en/

  • [学会・シンポジウム開催] 6th Seminar on the Development of Intersubjective Recognition2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi