• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0061
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 亮子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)

研究分担者 遠藤 智子  成蹊大学, 国際教育センター, 講師 (40724422)
中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
土屋 智行  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (80759366)
柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (50412854)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード定型表現 / 創発 / 文法 / 定型性 / 言語知識 / 相互行為 / 話しことば / コーパス
研究実績の概要

従来の言語学では、無限の文を生成・理解するための文法規則を基盤に据えた言語能力の理論家が主流であったが、日常の言語使用においては、文はそのつど新規に生成されるのではなく、定型表現(決まり文句から構文的なものまで全体・または部分的に固定化した表現)の占める割合が大きいことが近年指摘されている。そこで本研究は言語体系に見られる定型表現の役割という、従来言語学で顧みられてこなかった問題に、日中英3言語の会話データを中心に分析に取り組む。平成20年度は「定型性研究の基礎固め」をテーマとして定型性の分析に向けての情報収集とアウトプットを行った。研究会合は全部で4回開催した。2017年9月のキックオフ会合では各メンバーの研究テーマ(特に定型性に絡めて)、研究進行予定を決め、午後からMarja-Liisa Helasvuo氏、野村佑子氏、高梨博子氏を迎えてワークショップを行った。11月のワークショップでは定型表現の理論的枠組に関連して、海外協力者のHongyin Tao氏・高梨博子氏・土屋智行氏に発表して頂き、お互いに少しずつ異なる研究領域から言語の定型性とそれを踏まえて成立する言語の創造性への理解を深めた。1月には定型表現研究の方法論に着目しながら、協力者の大野剛氏と鈴木のケーススタディ、そして言語処理の分野で日本語複単語表現辞書(JMWEL)を60年代から構築してきた首藤公昭氏の講演を通して定型表現の認定の問題に関して議論を行った。そして2月末には、「話しことばの言語学ワークショップ」の一環として、進捗発表会を公開で行いメンバー6名が発表を行いフィードバックを得た。多岐にわたるデータ(実験、歴史的コーパスデータ、自然会話の動画、電話会話の録音等)に見られる定型表現の振る舞いについて聴衆と議論した。これらの会合は実施計画に従って順調に遂行され、多角的に段階的に言語の定型性に理解を深められたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず研究実施計画に基づいて研究会合を計4回開催することが出来たことが挙げられる。それぞれに特徴と成果があった。9月にキックオフ会合(成蹊大学)で個々のメンバーの研究の背景・興味を確認しあい、11月には海外研究協力者のHongyin Tao氏(UCLA)と大野剛氏(アルバータ大学)を招聘して会合を開き(慶應大日吉)定型性と創造性についてデータを元に英語で議論した。1月には自然言語処理の見地から定型表現の辞書作成をされてきた首藤公昭先生と交流した(慶應大日吉)。今年度の研究会合において、当初の計画通りに、チーム内のみならずチーム外、また言語学者だけではなく工学研究者とも情報交換や議論を行い、定型性を踏まえた上での文法観・言語知識をどう捉えていくかについて、メンバーそれぞれが理解を深めることが出来たと考えている。
会合と並行して、各自研究テーマに基づきデータベースの構築や事例蓄積を進めており、また国立国語研究所の日常会話コーパスのデータ等も利用しながら定型性の分析を進めてきている。2018年2月には、2017年度の最後の研究会合として、「話しことばの言語学ワークショップ」という公開研究会の場で研究進捗発表会を催すことが出来、聴衆と活発に意見交換を行うことができた(於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)。

今後の研究の推進方策

2018年度は5月26日に慶應義塾大学三田キャンパスにおいて第1回研究会合を開催し、データ観察・分析をテーマに進める。さらに9月にはカナダのアルバータ大学で、Referentiality(言語の指示性)と定型性との関連性に着目する初めての国際会議を開催する予定である。当グループからも研究代表者と分担者が出席して発表を行うべく準備を進めている。多岐にわたる言語の研究者が複数の国から集まる貴重な機会となる。(中期的目標としてこのワークショップの成果を2019年度の国際語用論学会で発表予定である。)
また2018年度の後半には2017年度同様、研究協力者のHongyin Tao氏・大野剛氏らを招聘して、日本の国内の学会におけるパネル発表、または独立したワークショップを開催することを考えている。今後はこの科研の標題にあるとおり、即興的に言葉を交わす日常の相互行為において定型性が豊富に観察されるという事実に立脚して、このプロジェクトの最終目標の一つである「文法知識のモデル化」をどのように遂行するかについても視野に入れながら議論を進めてゆく。

次年度使用額が生じた理由

研究に必要な書籍等の消耗品や、国内での学会発表用の旅費といった他費目の支出を優先して本科研を執行した結果、当初予定していた設備備品を購入するには残金が不足したケースがあった。また外国旅費として予定していた分については、メンバーの他研究費から支出できたことが考えられる。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 8件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言語知識はどのような形をしているのか2018

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18 ページ: 580-585

  • [雑誌論文] The Japanese change-of-state tokens a and aa in responsive units2018

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoko
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 123 ページ: 151~166

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2017.06.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Registering the receipt of information with a modulated stance: A study of ne -marked other-repetitions in Japanese talk-in-interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Yokomori Daisuke、Yasui Eiko、Hajikano Are
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 123 ページ: 167~191

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2017.06.012

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 網羅的なパターン束分析からみる構文の状況依存性2018

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 雑誌名

      言語処理学会第24回年次大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 584-587

  • [雑誌論文] The use of frequent verbs as reactive tokens in Japanese everyday talk: Formulaicity, florescence, and grammaticization2018

    • 著者名/発表者名
      Ono Tsuyoshi、Suzuki Ryoko
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 123 ページ: 209~219

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2017.07.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 確認要求に用いられる感動詞的用法の「なに」―認識的スタンス標識の相互行為上の働き―2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 智子、横森 大輔、林 誠
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20 ページ: 100~114

    • DOI

      10.19024/jajls.20.1_100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認識的スタンスの表示と相互行為プラクティス:「やっぱり」が付与された極性質問発話2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』

      巻: 1 ページ: 113-143

  • [雑誌論文] 言い淀み・フィラー・母音延伸2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 36(4) ページ: 140-151

  • [雑誌論文] Polysynthesis in Nuuchahnulth, A Wakashan Language2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      In: Michael Fortescue, Marianne Mithun, and Nicholas Evans (eds.) The Oxford Handbook of Polysynthesis. Oxford: Oxford University Press.

      巻: 1 ページ: 603-622

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文法システム再考:話しことばに基づく文法研究に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      大野剛、中山俊秀
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』

      巻: 1 ページ: 5-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 参与者をつなぐメディアと身体性 ―手法と展開―2017

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 17 ページ: 465-471

  • [雑誌論文] 話しことばに見る言語変化2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』

      巻: 1 ページ: 39-64

  • [学会発表] 中国語を対象とする機能主義言語学・会話分析の展開2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      第7回名古屋大学大学院人文学研究科 言語学分野公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語のクリックと参与スタンス2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      第7回動的語用論研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 参与構造の創発に関わる諸要因の整理に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパスIII」
  • [学会発表] Infant's pointing and participation framework2018

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoko
    • 学会等名
      The 1st Seminar on the Development of Intersubjective Recognition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 会話におけるトラブルへの言及と発話フォーマット2018

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス III」
  • [学会発表] 「述部から創発する独立型表現に関する予備的研究―近現代日本語の「道理で」を事例として-」2018

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      話しことばの言語学ワークショップ
  • [学会発表] 網羅的なパターン束分析からみる構文の状況依存性2018

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      言語処理学会
  • [学会発表] ぎざじゅうアピール:言語の定形性と創造性2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 学会等名
      名古屋大学言語学分野公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Interactional functions of verbalizing troubles: Self-addressed questions in Japanese conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoko and Yokomori Daisuke
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The Benefactive -te ageru Construction in Japanese Child-caregiver Interaction2017

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoko
    • 学会等名
      International Pragmatics Association Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Practice of learning through children-caregiver interaction: A case of cleaning-up activity2017

    • 著者名/発表者名
      Korenaga Ron, Ippei Mori, Tomoko Endo, Satoru Ikegami, Kei Aoyama, Akio Tomita, Yoko Morimoto, Asako Ohara
    • 学会等名
      International Institute of Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Playing with Metaphors: A cross-cultural study of string quartet rehearsal communication in Hong Kong and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mak Suyin, Hiroko Nishida & Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      Society for Ethnomusicology 62nd Annual Meeting(国外)
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話における「と文末」を用いた理解確認2017

    • 著者名/発表者名
      陳力、横森大輔
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
  • [学会発表] 室内楽の練習場面におけるメタファー表現の使用:概念領域と身体動作の傾向を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      西田紘子、横森大輔
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
  • [学会発表] グループ(ワーク)の創発とリスナーシップ2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      第129回次世代大学教育研究会
  • [学会発表] Fluctuating robustness of nominal phrases in Nuuchahnulth2017

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Toshihide
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語知識はどのような形をしているのか2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本認知言語学会第18回全国大会
  • [学会発表] 会話から見る文法体系の多重性:日本語の日常会話を例にして2017

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野、中山俊秀
    • 学会等名
      第6回動的語用論研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 会話に見られる言語表現の文法的特異性2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] On the Rise of douride ‘no wonder’ as a Projector and the Reformulation of Discourse Sequential Relations in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki Reijiro
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference (Honolulu, Hawai'i)
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語環境に応じた言語知識の活性化2017

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Predicate-centered view of NPs: A case study in Japanese conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Ryoko
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [図書] 話しことばへのアプローチ 創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子・秦かおり・横森大輔
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-818-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi