研究課題/領域番号 |
17KT0061
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
鈴木 亮子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)
|
研究分担者 |
遠藤 智子 成蹊大学, 大学直属, 講師 (40724422)
中山 俊秀 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
土屋 智行 九州大学, 言語文化研究院, 助教 (80759366)
柴崎 礼士郎 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 定型性 / 相互行為 / 言語知識 / 文法知識 / 創発 / 分析単位 / 話しことば / 書きことば |
研究実績の概要 |
「言語の定型性」という、従来の言語研究では殆ど顧みられてこなかった側面が、実際の言語使用では広汎に見られることが近年指摘されてきている。定型性の理解に向けて、実際の人々の言語使用を記録したデータをもとに観察・分析・記述を蓄積しつつ、言語の定型性を中軸に据えた文法理論の構築を試みることが、私たちのもつ言語知識の全体像の理解に不可欠であると考え、本研究では日中英3言語の会話をはじめとするデータの分析に取り組んでいる。定型性の分析に向けての情報収集を行った初年度に続き、2018年度はデータと向き合い個々のメンバーの専門性を生かした研究活動を進めることができた(業績参照)。2018年5月に年間活動予定を定め二通りのデータセッションを行った。まず同じ動画データ(大学生の会話)を見ながらメンバーそれぞれの定型性と言語使用に関する気付きを共有し合った後、個々のメンバーが日・中・英語のデータから短いセグメントを持ち寄り議論をした。定型性を分析する上でポイントになるリサーチクエスチョンのリストを作成した。これらが研究をまとめる際の糸口になる。9月には国際学会(Referentiality Workshop)などに複数のメンバーが研究発表を行い海外の学者との研究交流を深めた。2018年12月に海外研究協力者のHongyin Tao氏(UCLA)と大野剛氏(U of Alberta)を招聘し東京外国語大学で国際ワークショップを開催し、言語の定型性を中心に据えた理論化を見据えた発表を聞くことができた。2019年3月6日から7日にかけて九州大学で行った第3回目の会合ではこれまでの研究会合を振り返り今後の方向性を議論した。相互行為分析からは少し離れた立場の方々を招いて言語の定型性に関する議論を深める案などが出された。2020年3月には定型性研究の先鞭をつけたAlison Wray氏をイギリスから招いて国際ワークショップを開催する方向で動き出している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに研究会合や国際ワークショップの機会を設けて研究を進めることができたというのが理由である。2018年度は5月26日に慶應義塾大学(三田)で第1回研究会合を開催し、データ観察・分析をテーマに議論し定型性研究の切り口をリスト化した。そして計画通り9月には、カナダ・アルバータ大学でのReferentiality(言語の指示性)をテーマにした国際会議の開催に関わり、チームから4名が発表を行い海外研究者と交流の機会を得た。一見定型性とは無関係に思われるが、指示表現の構造や会話における現れ方や位置、非言語的な側面を考える上でも、定型性を視野に入れることの有用性が確認でき貴重な機会となった。また2018年度の後半には2017年度に引き続き、研究協力者のHongyin Tao氏・大野剛氏らを招聘して、計画通り国際ワークショップを開催した(公開)。また、2019年度が研究の成果をまとめる上で重要なタイミングになることを確認した。3月に九州大学で行った研究会合では、初日には質問や確認などの「働きかけ」に対する「応答」をテーマに先行研究の知見を検討し共通のデータを使って議論した。二日目には、本研究期間の折り返し点となるタイミングで、今までの研究会合での議論を振り返った。最終目標の一つである「文法知識のモデル化」に向けて、その難しさをメンバー間で共有するとともに、国際シンポジウムなどを通して研究成果をまとめてゆく方向性を確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、6月に香港で行われる国際語用論学会で複数名のメンバーがReferentialityをテーマとしたパネルに参加して発表予定である。Referentialityのパネルは、昨年度カナダで行った国際ワークショップの発展版と位置付けられ、定型性と言語の指示性との関係への理解をさらに深めることが期待される。その直後(6月下旬)には国内でこの科研の研究会合を予定しており、香港の成果報告会を行う。また、10月に予定している研究会合ではこれまでのメンバーの定型性に関する業績を踏まえて、成果のまとめ方について具体的に決めてゆく予定である。2020年3月には国際ワークショップを開催してイギリスからAlison Wray氏を招聘し、国内・海外協力者を含む皆で発表の機会をもつことを計画している。またWray氏との小規模な研究交流の場も別途設けて、このプロジェクトとしての成果をまとめる上での助言を得ることも考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に必要な書籍等の消耗品、国内旅費、外国旅費として予定していた分については、節約できたと考えられる。海外渡航を事情により取りやめたケースもあった。
|