• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0061
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 亮子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)

研究分担者 遠藤 智子  成蹊大学, 大学直属, 講師 (40724422)
中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
土屋 智行  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (80759366)
柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード定型性 / 相互行為 / 言語知識 / 文法知識 / 創発 / 分析単位 / 話しことば / 書きことば
研究実績の概要

「言語の定型性」という、従来の言語研究では殆ど顧みられてこなかった側面が、実際の言語使用では広汎に見られることが近年指摘されてきている。定型性の理解に向けて、実際の人々の言語使用を記録したデータをもとに観察・分析・記述を蓄積しつつ、言語の定型性を中軸に据えた文法理論の構築を試みることが、私たちのもつ言語知識の全体像の理解に不可欠であると考え、本研究では日中英3言語の会話をはじめとするデータの分析に取り組んでいる。定型性の分析に向けての情報収集を行った初年度に続き、2018年度はデータと向き合い個々のメンバーの専門性を生かした研究活動を進めることができた(業績参照)。2018年5月に年間活動予定を定め二通りのデータセッションを行った。まず同じ動画データ(大学生の会話)を見ながらメンバーそれぞれの定型性と言語使用に関する気付きを共有し合った後、個々のメンバーが日・中・英語のデータから短いセグメントを持ち寄り議論をした。定型性を分析する上でポイントになるリサーチクエスチョンのリストを作成した。これらが研究をまとめる際の糸口になる。9月には国際学会(Referentiality Workshop)などに複数のメンバーが研究発表を行い海外の学者との研究交流を深めた。2018年12月に海外研究協力者のHongyin Tao氏(UCLA)と大野剛氏(U of Alberta)を招聘し東京外国語大学で国際ワークショップを開催し、言語の定型性を中心に据えた理論化を見据えた発表を聞くことができた。2019年3月6日から7日にかけて九州大学で行った第3回目の会合ではこれまでの研究会合を振り返り今後の方向性を議論した。相互行為分析からは少し離れた立場の方々を招いて言語の定型性に関する議論を深める案などが出された。2020年3月には定型性研究の先鞭をつけたAlison Wray氏をイギリスから招いて国際ワークショップを開催する方向で動き出している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに研究会合や国際ワークショップの機会を設けて研究を進めることができたというのが理由である。2018年度は5月26日に慶應義塾大学(三田)で第1回研究会合を開催し、データ観察・分析をテーマに議論し定型性研究の切り口をリスト化した。そして計画通り9月には、カナダ・アルバータ大学でのReferentiality(言語の指示性)をテーマにした国際会議の開催に関わり、チームから4名が発表を行い海外研究者と交流の機会を得た。一見定型性とは無関係に思われるが、指示表現の構造や会話における現れ方や位置、非言語的な側面を考える上でも、定型性を視野に入れることの有用性が確認でき貴重な機会となった。また2018年度の後半には2017年度に引き続き、研究協力者のHongyin Tao氏・大野剛氏らを招聘して、計画通り国際ワークショップを開催した(公開)。また、2019年度が研究の成果をまとめる上で重要なタイミングになることを確認した。3月に九州大学で行った研究会合では、初日には質問や確認などの「働きかけ」に対する「応答」をテーマに先行研究の知見を検討し共通のデータを使って議論した。二日目には、本研究期間の折り返し点となるタイミングで、今までの研究会合での議論を振り返った。最終目標の一つである「文法知識のモデル化」に向けて、その難しさをメンバー間で共有するとともに、国際シンポジウムなどを通して研究成果をまとめてゆく方向性を確認した。

今後の研究の推進方策

2019年度は、6月に香港で行われる国際語用論学会で複数名のメンバーがReferentialityをテーマとしたパネルに参加して発表予定である。Referentialityのパネルは、昨年度カナダで行った国際ワークショップの発展版と位置付けられ、定型性と言語の指示性との関係への理解をさらに深めることが期待される。その直後(6月下旬)には国内でこの科研の研究会合を予定しており、香港の成果報告会を行う。また、10月に予定している研究会合ではこれまでのメンバーの定型性に関する業績を踏まえて、成果のまとめ方について具体的に決めてゆく予定である。2020年3月には国際ワークショップを開催してイギリスからAlison Wray氏を招聘し、国内・海外協力者を含む皆で発表の機会をもつことを計画している。またWray氏との小規模な研究交流の場も別途設けて、このプロジェクトとしての成果をまとめる上での助言を得ることも考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究に必要な書籍等の消耗品、国内旅費、外国旅費として予定していた分については、節約できたと考えられる。海外渡航を事情により取りやめたケースもあった。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 17件、 招待講演 9件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Alberta
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Los Angeles
  • [国際共同研究] University of Freiburg/DFG(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Freiburg/DFG
  • [国際共同研究] University of Oulu(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Oulu
  • [雑誌論文] 言語知識はどのような形をしているのか2018

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18 ページ: 580-585

  • [雑誌論文] Agreeing in overlap: A comparison of response practices and resources for projection in Finnish, Japanese and Mandarin talk-in-interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko, Anna Vatanen & Daisuke Yokomori
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21(1) ページ: 160~174

    • DOI

      https://doi.org/10.19024/jajls.21.1_160

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] "Sequentiality and the emergence of new constructions: That's the bottom line is (that) in American English"2018

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 雑誌名

      Explorations in English Historical Syntax

      巻: SLCS198 ページ: 283~306

    • DOI

      10.1075/slcs.198.12shi

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "From the inside to the outside of the sentence: Forming a larger discourse unit with jijitsu 'fact' in Japanese"2018

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 雑誌名

      New Trends in Grammaticalization and Language Change

      巻: SLCS202 ページ: 333~360

    • DOI

      10.1075/slcs.202.14shi

    • 査読あり
  • [学会発表] "From nominal predicates pragmatic markers in the history of Japanese With special reference to East Asian languages" (Plenary lecture)2019

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      International Conference on Current Trends in Linguistics (CTL) (University of Reuen (Université de Rouen)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Processing Conventionalized Sequences2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Tomoyuki
    • 学会等名
      No.150 Shonan Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 参与構造の類型について:日常会話コーパスを用いたボトムアップのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      シンポジウム『日常会話コーパス IV』
  • [学会発表] 反応表現のさまざまな姿2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 亮子
    • 学会等名
      シンポジウム『日常会話コーパス IV』
    • 招待講演
  • [学会発表] Question tags and response particles in Japanese interactions are quite regular… or are they?2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Ryoko
    • 学会等名
      DFG Scientific Network Meeting “Interactional Linguistics- Discourse particles from a cross-linguistic perspective.”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reflections on working with an endangered language community in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Third International Conference on Documentary Linguistics - Asian Perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Problematizing language and revitalization: Why language documentation hits a wall in revitalization2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Symposium on Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reframing referentiality in interaction: From 'pointing' to 'synchronized attention'2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Referentiality
    • 国際学会
  • [学会発表] Different ways of contributing to conservation and revitalization of langauge and culture2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Workshop on Conservation and Revitalization of Community Language and Culture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multiplicity in grammar: How do we need to change the way we think about grammar?2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Japanese/Korean Conference: Pre-conference workshop on Multiplicity in Language and Multiple Grammars
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cross-linguistic investigation of projection in overlapping agreements to assertions2018

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko, Anna Vatanen, and Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Display of understanding by understanding check: A study of Japanese utterance-final use of the quotative particle TO2018

    • 著者名/発表者名
      Chen, Li, & Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Problem statements with KEDO in Japanese talk-in-interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Yokomori, Daisuke
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Two levels of projection: cross-linguistic investigation of agreeing overlapping response2018

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko, Anna Vatanen, and Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Interactional Linguistics and Chinese Language Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 談話標識への会話分析的アプローチ:情報を受けとめるreallyを中心に2018

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第71回大会, シンポジウム第3部門(英語学)『談話標識研究へのアプローチ』
  • [学会発表] "Flexibility of temporal nouns in Japanese: With special reference to shunkan '(at the) moment'"2018

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      Referentiality Workshop (University of Alberta, Canada)
    • 国際学会
  • [学会発表] "From a clause-combining conjunction to a sentence-initial adverbial connector in the history of Japanese: With special attention to totan(-ni) 'at the moment'"2018

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference (JK26) (University of California at Los Angeles (UCLA), Nov 29 to Dec 1, 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「文頭副詞「とたん(に)」に関する一考察」2018

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「第3回 日本語と近隣言語における文法化ワークショップ (GJNL-3)」(東北大学川内南キャンパス)
  • [学会発表] 文頭に出現するMWEの談話標識らしさ2018

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第71回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Euphemistic Use of NPs in Japanese Proverbs2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Tomoyuki
    • 学会等名
      Referentiality Workshop (University of Alberta)
    • 国際学会
  • [学会発表] Ancestor or Grandpa: Referential forms in Japanese household shinto ritual2018

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko
    • 学会等名
      Referentiality Workshop (University of Alberta)
    • 国際学会
  • [学会発表] 子ども養育者相互行為における活動の中の指さし2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子・高田明
    • 学会等名
      社会言語科学会
  • [学会発表] Referentiality in Predicate Nominals in Japanese Conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Ryoko
    • 学会等名
      Referentiality Workshop (University of Alberta)
    • 国際学会
  • [図書] 異分野融合研究のためのテキストマイニング: 基礎と実践2019

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • 著者名/発表者名
      村田 和代
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-935-9
  • [図書] 会話分析の広がり2018

    • 著者名/発表者名
      平本毅,横森大輔,増田将伸,戸江哲理,城綾実(編)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-853-6
  • [図書] Explorations in English Historical Syntax2018

    • 著者名/発表者名
      Hubert Cuyckens, Hendrik De Smet, Leisbet Heyvaert, and Charlotte Maekelberghe. (eds.)
    • 総ページ数
      312pp
    • 出版者
      John Benjamins
  • [図書] New Trends in Grammaticalization and Language Change2018

    • 著者名/発表者名
      Sylvie Hancil, Tine Breban and Jose Vincente Lozano (eds.)
    • 総ページ数
      433pp
    • 出版者
      John Benjamins
  • [学会・シンポジウム開催] Fixed Expressions Workshop2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi