• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0061
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 亮子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)

研究分担者 遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
土屋 智行  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (80759366)
柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2022-03-31
キーワード定型性 / 日常会話 / 相互行為 / 文法知識 / 日本語 / 中国語 / 英語
研究実績の概要

新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、2020年3月(=2019年度末)に予定していた国際シンポジウムをキャンセルした。2020年度になってもコロナの状況が収まらないため、様々な活動をすべてオンラインで行った。
(1)8月22日と29日の2回に分けて、オンラインで定型表現に関する国際研究会合を敢行したUCLAのTao教授、アルバータ大学のOno教授にも参加して頂き、定型表現と従来考えられてきたものの枠を超えてより広い捉え方(Prefab, 身体動作を含む表現)、より新しいジャンル(含話しことば、SNS)などでメンバーが進めているプロジェクトについて発表し意見交換を行った。(2)2020年8月より、定型表現研究に寄与する文献の集積リスト作りに着手した。最新の研究を届け、少し前の研究を掘り起こして紹介することを意図している。将来的に定型性に興味を持つほかの研究者にも利する形でまとめることを考えている。
(3)2021年3月に国際シンポジウムをオンラインで催行した。UCLAのTao教授、アルバータ大学のOno教授、そしてOld Dominion UniversityのKaneyasu教授の講演、そして午後には科研のメンバーが定型性の研究成果を一人15分ずつ紹介した。オンラインで100名近くが登録し、当日も常時、参加は6-70名であった。(4)Journal of Japanese Linguistics (De Gruyter)という学術雑誌の特別号の枠に対して3月にプロポーザルを提出し、受理された。2021年度中に科研メンバーによる論文集(イントロ+7編論文)として原稿を取りまとめ2022年度刊行を目指す。
2020年度は学期中は各自オンラインの学務に追われ活動が滞った。それでも3月には国際シンポジウムを行い、特集号企画も通り、取りまとめに向けて成果が得られたことは良かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年3月に予定していたシンポジウムが出来ず、そのまま2020年度はオンライン授業を行うこととなり、各研究者は研究活動面で大きな制約・影響を受けた。研究会合はこれまでは年3回-4回は開催してきたのだが、最終年度となるはずであった2020年度は、8月と2021年1月の2回となった。また最終年度の集大成として取りまとめる予定でいた論文集についても、2020年度内にとりまとめることはできなかった。

今後の研究の推進方策

Journal of Japanese Linguistics (De Gruyter)の特集号として、日本語の相互行為における定型表現という論文集を取りまとめる。2021年9月に各自が論文の原稿を提出し、編集チーム(土屋、柴﨑、大野、鈴木)と外部の研究者数名で査読を行い、それをもとに個々人が改良を加え、最終的に2022年3月に最終原稿を提出するというスケジュールを立てている。
2021年度の活動として、まず、2021年9月の原稿締切に向けて、チーム内でデータ分析の進捗発表を行うため、5月15日、そして8月9日と10日に、研究会合を行うことを決めている。原稿は英語で執筆するので、8月の研究発表会については英語で行う可能性も検討している。そして、2022年3月に、最終年度の取りまとめとしてオンラインでの国際シンポジウムを行う。UCSBのトンプソン教授にオンラインでご講演をお願いする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、2020年3月に予定していた国際シンポジウムで3名の海外からの講演者を招聘することができなくなった。また2020年8月に予定していたカナダ・アルバータ大学での国際学会への渡航ができなくなり、さらには国内での学会もオンライン開催となった。国際学者の招聘にかかる費用や、学会発表のための出張旅費を使用できなかったため、次年度使用額が生じた。2021年度も引き続き感染状況が予断を許さないため、個々のメンバーの学会発表は多くがオンラインで行われることになり、またこのプロジェクトが予定している2022年3月の国際シンポジウムも、オンラインで行う予定である。研究活動に必要なPCや書籍の購入、シンポジウム講演者に対する謝金等の支出は引き続き予定されている。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 4件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Helsinki
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Alberta
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Los Angeles
  • [雑誌論文] Demystifying the development of a structurally marginal pattern: A case study of the wa-initiated responsive construction in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Toshihide、Horiuchi Fumino
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 172 ページ: 215-224

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2020.11.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親子会話で生起する前置詞句単独発話2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 雑誌名

      『語用論研究』

      巻: 22 ページ: 74-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The benefactive -te ageru construction in Japanese family interaction and adult interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics_

      巻: 172 ページ: 239-253

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2020.11.011_

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 用法基盤モデルの言語観2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝、中山俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: - ページ: 3-25

  • [雑誌論文] 認知言語学と談話機能言語学2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝、中山俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: - ページ: 27-48

  • [雑誌論文] 発話頭の「ハ」成立の動機付け―動的文法観に基づく一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 雑誌名

      『動的語用論の構築へ向けて』

      巻: 第2巻 ページ: 176-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隣接した発話間に見られる文法的構造の萌芽―子どもによる前置詞inの使用を例にして―2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 雑誌名

      『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開―』

      巻: - ページ: 291-320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第8章「アイデンティティ・ワークとスタンスの多層性―からかいのプレイからー」2020

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 雑誌名

      『動的語用論の構築へ向けて』

      巻: 第2巻 ページ: 148-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chapter 11 “Playful Naming in Playful Framing: The Intertextual Emergence of Neologism”2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 雑誌名

      Bonding through Context: Language and Interactional Alignment in Japanese Situated Discourse

      巻: - ページ: 239-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration into a new understanding of 'zero anaphora' in Japanese everyday talk2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Fixed Expressions: Building Language Structure and Social Action

      巻: - ページ: 41-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新表現の創発―新しくない中にめっちゃ新しさ見えてるアピール2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 雑誌名

      『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開―』

      巻: - ページ: 183-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-addressed questions as fixed expressions for epistemic stance marking in Japanese conversation2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo and Daisuke Yokomori
    • 雑誌名

      Ono, Tsuyoshi & Ritva Laury (eds.), Fixed expression in interaction: Building language structure and social action. Berlin: Mouton de Gruyter

      巻: - ページ: 203-236

    • DOI

      10.1075/pbns.315.08end

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "From a clause combining conjunction to a sentence initial adverbial connector in the history of Japanese: With special attention to totan(ni) at that moment"2020

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 26 (eds. by Shoichi Iwasaki, Susan Straussand and Shin Fukuda, Stanford: CSLI Publications)

      巻: 26 ページ: 347-358

  • [雑誌論文] 「(It/there is) no nay の歴史的推移と文法化の漸次性について」2020

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『中世英語英文学研究の多様性とその展望 吉野利弘先生 山内一芳先生 喜寿記念論文集』(菊池清明・岡本広毅 編)

      巻: - ページ: 459-472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「Wh分裂文と進行形の歴史的発達と融合について―情報連鎖の再構築と対人関係機能」2020

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開』

      巻: - ページ: 239-266

  • [雑誌論文] Introduction2020

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 雑誌名

      Fixed Expressions: Building language structure and social action

      巻: - ページ: 1-10

    • DOI

      10.1075/pbns.315.01lau

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] What can Japanese conversation tell us about ‘NP’?2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Sandra Thompson
    • 雑誌名

      The ‘Noun Phrase’ across Languages: An emergent unit in interaction

      巻: - ページ: 316-327

    • DOI

      10.1075/tsl.128.12ono

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Introduction2020

    • 著者名/発表者名
      Sandra Thompson and Tsuyoshi Ono
    • 雑誌名

      The ‘Noun Phrase’ across Languages: An emergent unit in interaction

      巻: - ページ: 2-8

    • DOI

      10.1075/tsl.128.01tho

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Clause combining in interactional linguistics: A cross-linguistic perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 雑誌名

      Interactional Linguistics and Chinese Language Studies

      巻: 3 ページ: 66-113

    • 国際共著
  • [学会発表] 「ネタさえあれば、だけどね」―読点を含めた定型表現研究の可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 学会等名
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際学会
  • [学会発表] 発話を超えて発達した定型性―係助詞ハで始まる発話―2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀・堀内ふみ野
    • 学会等名
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際学会
  • [学会発表] 遊びの相互行為における言葉の共創―定型性と新奇性の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 学会等名
      International Symposium “Formulaicity in Interactional Discourse”
    • 国際学会
  • [学会発表] 新表現の創発―新しくない中にある新しさ―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 学会等名
      International Symposium “Formulaicity in Interactional Discourse”
    • 国際学会
  • [学会発表] 「「たしかに」の談話機能と定型性について」2021

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      International symposium “Formulaicity in interactional discourse”
  • [学会発表] Extracting and Analyzing English Multi-word Expressions with Slots: A Case Study of 'take'2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tsuchiya
    • 学会等名
      言語処理学会
  • [学会発表] Toward understanding the language of Japanese everyday talk: Inconspicuous yet pervasive formulaicity2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      Online International Symposium ‘Formulaicity in interactional discourse’
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 子どもの前置詞産出における響鳴率の異なり2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット主催 第6回ワークショップ
  • [学会発表] 対話原理に基づくインバウンドディスコースにおける視座の分析―ボランティアガイド活動におけるホストとゲストの行動に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 学会等名
      日本観光研究学会第35回全国大会研究ワークショップ
  • [学会発表] Body-language collaboration in object transfer requests in Japanese conversation2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] "Pronominal vs. nominal forms of direct object in Late Modern through Present Day English"2020

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      More thoughts on (in)transitivity and related issues inThe 92nd Annual Conference of English Literary Society of Japan (ELSJ-92) Web Conference (日本英文学会第92回全国大会ウェッブカンファレンス)
    • 国際学会
  • [学会発表] "Some notes on the emergence of full stop as a pragmatic marker in the history of British English"2020

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      2020 International Conference on English Linguistics (Kyung Hee University, Seoul [online]), org by The Korean Association for the Study of English Language and Linguistics (KASELL)
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話は構文文法にどんな示唆を与えるか2020

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本認知言語学会第21回全国大会
  • [学会発表] 語り連鎖における「ってゆう」発話の働き2020

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      International symposium “Formulaicity in interactional discourse”
    • 国際学会
  • [図書] Documentary Linguistics: Working with Communities2020

    • 著者名/発表者名
      Sumittra Suraratdecha, Toshihide Nakayama
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      John Benjamins
  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルに基づく新展開2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-995-3
  • [図書] Fixed Expressions: Building language structure and social action2020

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      978-90-272-0767-8
  • [図書] The ‘Noun Phrase’ across Languages: An emergent unit in interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Sandra Thompson
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      978-90-272-0499-8
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium “Formulaicity in Interactional Discourse”2021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi