• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0061
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 亮子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)

研究分担者 遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (90723990)
土屋 智行  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (80759366)
柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2023-03-31
キーワード定型性 / 日常会話 / 相互行為 / 文法知識 / 日本語 / 中国語 / 英語
研究実績の概要

2020年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症の深刻な影響を受け、研究会・学会発表・シンポジウムはすべてオンラインで行った。
(1)5月15日に研究会を行い、今年度を仕上げの年度と位置付け計画を立てた。Journal of Japanese Linguistics(De Gruyter社)という学術論文の特集号の完成に向けて、個々の論文を仕上げるために全員で意見交換の機会を持った。2022年度3月にはシンポジウムを行うことも確認した。
(2)8月9日・10日には、論文執筆のための中間発表会を行い、お互いのデータと分析について議論した。
(3)2月19日に再度研究会を開催し、3月9日のシンポジウム発表に向けて予行演習を行い当日の手順を確認した。
(4)3月9日に国際シンポジウム(International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022)を催行した。招待発表2本 (①Sandra Thompson教授, Barbara Fox教授, Trine Heinemann氏 共同発表 ②Hongyin Tao教授)、そして午後には当科研のメンバーがJJL論文集に寄稿した研究の一部を紹介する形式をとった。オンラインで100名近くが登録し、当日も午前は100名、午後も参加は6-70名だった。
(5)JJLの論文集の原稿は2022年3月末の時点で大方整っており、編集チームが最終チェックを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オンラインでの研究活動にもだいぶ慣れることができ、2021年3月に引き続き、2022年3月にも、海外の著名な研究者をオンラインでお招きして、相互行為における定型性に関するシンポジウムを催行することができた。研究会に関しても年3回開催できた。集大成と位置付けて準備してきたJournal of Japanese Linguistics特集号として出版予定の論文集についても、順調に原稿の提出・査読・修正のプロセスを辿っている。

今後の研究の推進方策

Journal of Japanese Linguistics (De Gruyter)の特集号として、日本語の相互行為における定型表現という論文集の原稿を編集チーム(土屋、柴﨑、大野、鈴木)が取り纏め、提出予定である(6月)。
2022年度の活動予定として、引き続き各メンバーの強みを生かした定型表現研究を続け、データを見ながら議論する機会を年2~3回設定する。そして、定型性を出発点とした文法研究、相互行為データの分析に興味を持つ研究者を増やし、研究のすそ野を広げる機会としたい。具体的には「話しことばの言語学ワークショップ」という研究会と共催で研究会合を開き、国際シンポジウム・海外の学術誌での論文刊行に続き、当科研の成果を国内の若手研究者に還元したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、2021年度も、国際シンポジウムで海外講演者を招聘することができず、国際学会への渡航も不可能となり、さらには国内での学会もオンライン開催となった。国際学者の招聘にかかる費用や、学会発表のための出張旅費を使用できなかったため、次年度使用額が生じている。2022年度も引き続き感染状況を見つつ、学会発表の旅費や、研究会での講演者・データ入力者への謝金、研究活動に必要な書籍の購入などへの支出が計画されている。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 18件、 招待講演 5件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Los Angeles
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Helsinki
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Alberta
  • [雑誌論文] 20世紀初頭の田中孝子の足跡―シカゴ大学の社会学、成瀬仁蔵、渋沢栄一との関連から―2022

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 雑誌名

      日本女子大学『総合研究所紀要』

      巻: 第24号 ページ: 98-108

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dialogic Formation of Tourism Strategies in Urban Renaissance Cities: Implications from Cases in Berlin, Budapest, and Santa Barbara2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakano and Hiroko Takanashi
    • 雑誌名

      Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies

      巻: Vol. 14 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the notion of unit in the study of human languages2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono, Ritva Laury, and Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units

      巻: ー ページ: 1-10

    • DOI

      10.1075/bct.114

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Questioning the clause as a crosslinguistic unit in grammar and interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury, Tsuyoshi Ono and Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units

      巻: ー ページ: 123-160

    • DOI

      10.1075/bct.114

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] "Reanalysis and the emergence of adverbial connectors in the history of Japanese"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      Studies at the Grammar-Discourse Interface: Discourse markers and discourse-related grammatical phenomena (eds. by Alexander Haselow and Sylvie Hancil, )

      巻: 219 ページ: 102?124

    • DOI

      10.1075/slcs.219.04shi

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「第4章:構文拡張と主観化の解釈について―英語史における the/my/__ question is の考察に基づいて」2021

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『構文と主観性』(天野みどり・早瀬尚子(編), くろしお出版)

      巻: ー ページ: 75-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages: Introduction"2021

    • 著者名/発表者名
      SEONGHA RHEE, REIJIROU SHIBASAKI, XINREN CHEN
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics Vol. 6 No. 3 (2021): Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages (Equinox)

      巻: Vol. 6 No. 3 ページ: 271-281

    • DOI

      10.1558/eap.21135

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] "Discourse markers in the making: Pragmatic differentiation of jijitsujoo from jijitsu in Modern through Present Day Japanese"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages

      巻: Vol. 6 No. 3 ページ: 303-329

    • DOI

      10.1558/eap.20921

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 会話は構文文法にどんな示唆を与えるか2021

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 21 ページ: 427-432

  • [雑誌論文] 外国人旅行者へのガイドツアーや応接におけるユーモアのある対話の分析―ホストとゲストの遊び心に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 雑誌名

      第36回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: - ページ: 121-125

  • [学会発表] 相互行為における発話末の「~たりして」―遊びのスタンス標識としてのgeneral extender―2022

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常会話から日本語を眺めてみよう2022

    • 著者名/発表者名
      大野剛
    • 学会等名
      第5回 HiSoPra*研究会(歴史社会言語学・歴史語用論研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] SNS上の定型表現の創造的拡張:語順のスクランブリングに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 動詞の繰り返しからreative tokenへ2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子、大野剛、第十早織
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 「いやいや」:ほめへの応答パターン2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日常会話コーパス」ポスターセッション
  • [学会発表] 会話の行けるPseudo-cleftってこっちじゃない?2022

    • 著者名/発表者名
      大野剛、鈴木亮子
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日常会話コーパス」ポスターセッション
  • [学会発表] ただの読点、だけどね:構文構成要素としての読点2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
  • [学会発表] What kinds of prepositions are acquired through resonance?2021

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Fumino
    • 学会等名
      11th International Conference on Construction Grammar
    • 国際学会
  • [学会発表] 'Structural incompletion' as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] Poetic Performance in Walking Tour Discourse2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 学会等名
      he 17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The Dialogic Formation of Tourism Strategies in Urban Renaissance Cities: Implications from the Cases in Berlin, Budapest, and Santa Barbara2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakano and Hiroko Takanashi
    • 学会等名
      The 14th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 渋沢栄一にみる異文化接触とコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      高梨博子・中野宏幸
    • 学会等名
      日本国際観光学会第25回全国大会
  • [学会発表] 外国人旅行者へのガイドツアーや応接におけるユーモアのある対話の分析―ホストとゲストの遊び心に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 学会等名
      第36回日本観光研究学会全国大会
  • [学会発表] 用法基盤アプローチが関心を向ける「語」のリアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会
  • [学会発表] ‘Structural incompletion’ as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama, Fumiko Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 『周辺的』文法パターンは文法研究をどのように広げてくれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』
  • [学会発表] ネタさえあれば、だけどね:読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 国際学会
  • [学会発表] "On the development of the projector the chances are that in American English: A constructional approach"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      The International Society for the Linguistics of English 6 (ISLE6 online, Theme: Evolving English and the Digital Era)
    • 国際学会
  • [学会発表] "Thoughts on formulaic expressions in English in a cross-linguistic perspective"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      Norwegian Graduate Researcher School in Linguistics and Philology (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「適者生存?―二重最上級 bestest と worstest から考察する近現代英語」2021

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「近代英語協会第 38 回大会Zoom コンファレンス・シンポジウム「周辺表現はどのように英語標準化時代を生き抜いたのか―3つの事例から考える」」(司会兼発表)
  • [学会発表] Complex syntax in Finnish and Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] What do speakers do with Predicate Nominal Constructions in English conversation?2021

    • 著者名/発表者名
      Sandra Thompson and Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Sentence bias in the analysis of ‘co-construction’ in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Ritva Laury
    • 学会等名
      より豊かな言語研究をめざす会
    • 招待講演
  • [学会発表] Sentence bias in the analysis of ‘co-construction’ in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Ritva Laury
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-construction reconsidered: over-syntacticization in Interactional Linguistics2021

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      4th International Conference on Interactional Linguistics and Chinese Language Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] De-ritualization as management of social roles: Multimodal analysis of ritual language and bodily behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 学会等名
      International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Formulaic utterances as resources for the pragmatic function of noun-modifying reported speeches in English2021

    • 著者名/発表者名
      YOKOMORI, Daisuke
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Is the copula for the equation?: Copula da and the related patterns in Japanese everyday talk.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoko, Suzuki
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [図書] English Prepositions in Usage Contexts: A Proposal for a Construction-Based Semantics2022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Fumino
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      Hituzi Syobo
    • ISBN
      978-4-8234-1110-6
  • [図書] Language and Intercultural Communication in Tourism: Critical Perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-0-367-54163-7
  • [図書] Studies at the Grammar-Discourse Interface: Discourse markers and discourse-related grammatical phenomena2021

    • 著者名/発表者名
      Alexander Haselow and Sylvie Hancil (editors), Reijirou Shibasaki (Chapter 4)
    • 総ページ数
      vi, 354 pp.
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      978-9027208699
  • [図書] 『構文と主観性』2021

    • 著者名/発表者名
      天野みどり・早瀬尚子(編), 柴﨑礼士郎(第4章)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874248775
  • [図書] East Asian Pragmatics Vol. 6 No. 3 (2021): Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages2021

    • 著者名/発表者名
      Seongha Rhee, Reijirou Shibasaki, Xinren Chen (Introduction), Xiao He, Reijirou Shibasaki, Seongha Rhee, Yuko Higashiizumi, Keiko Takahashi, Sujin Eom, Seongha Rhee, Hyun Sook Lee
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      Equinox
  • [図書] 知を再構築する 異分野融合研究のためのテキストマイニング2021

    • 著者名/発表者名
      内田諭・大賀哲・中藤哲也(編)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823410000
  • [図書] Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono, Ritva Laury, and Ryoko Suzuki
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      978-90-272-0883-5
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 20222022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi