• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学―排除と構築のオラリティ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0063
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関立教大学

研究代表者

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

研究分担者 金子 祥之  東北学院大学, 文学部, 准教授 (10758197)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
渡邊 登  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50250395)
丹野 清人  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90347253)
好井 裕明  日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)
飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
松村 正治  恵泉女学園大学, 未登録, 研究員 (90409813)
青木 聡子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80431485)
高橋 若菜  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90360776)
廣本 由香  法政大学, その他部局等, 特別研究員 (90873323)
高崎 優子  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70873339)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2023-03-31
キーワードオラリティ / リテラシー / 負の記憶 / パブリック・メモリー / 負の記憶 / スティグマ
研究成果の概要

戦争や公害など、負の記憶は語り難い。沈黙に抗って異議を申し立てる声がフォーマルに語られ、文字化されると、経験が持つ意味は共有され、社会にとって有意味な公共の記憶となる。だが、こうした運動のオラリティは、社会的に受容され、「型」として固定化されることで、次なる語りを阻んでしまう。
本研究は、オラリティの時代・社会拘束性に着目し、その真性性と流動性を組み替えていくダイナミズムを具体的な現場に基づきながら明らかにした。また、そのダイナミズムこそが、未来の歴史のためのコモンズでありうることを明らかにした。

自由記述の分野

社会学、環境社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オラリティが私的であると同時に間主観的で、公共的な記憶としてたちあらわれる。本研究では、発話行為の力、オラリティとリテラシーの乖離、オラリティとリテラシー自体が孕む排除と構築について明らかにした。本研究の学術的価値は、出来事をめぐる日常生活の語りと制度化された語りの差異を、オラリティの生まれる日常に引き戻すなかで、当事者の常なる現在を組み込んだ歴史記述の可能性を探りだしたことにある。また、「負の記憶」が持つ傷みを未来への転回点とし、オラリティに実践的な意味を持たせるうえで、記憶を凍結することなく、新たな解釈に開いていく重要性を指摘したことに社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi