• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

サトイモ遺伝資源の分子遺伝学的解析・保全整備と耐病性育種素材の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関静岡大学

研究代表者

本橋 令子  静岡大学, 農学部, 教授 (90332296)

研究分担者 有江 力  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00211706)
新井 映子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90134783)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワードサトイモ / タロ / 遺伝資源 / フザリュウム / 機能性成分 / マーカー
研究成果の概要

サトイモの育種基盤整備のために、日本を含む東南アジアを中心とした品種群を分類するマーカーを選抜した。また、現存する多様な系統の維持と保全のために、培養茎頂を用いた遺伝資源保存法を確立した。また、南九州地方で拡大する病害被害の減少を目的に、病害を同定し、2種類のFusariumが混在することにより被害が大きくなることを突き止め、発病低減効果のある非病原性Fusarium株を発見した。さらに、サトイモのもつ機能性成分の解析・評価を行い、他のイモ類と異なりタンパク質を多く含むことを発見し、独自の性質であるとろみを利用した新しい利用方法を見出し、通常捨ててしまう親イモの最適な粉末化方法を開発した。

自由記述の分野

植物分子育種学、分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日、主食はイネ、コムギなどの禾穀類が主流であるが、特定地域では栄養繁殖性のサトイモ、ヤムなどのイモ類が主食を支えている。また、人口増加による資源枯渇が進むと共に画一的な農資源の利用が発展する中、サトイモの多様性回復と保全を行うことは社会的意義が高い。また、サトイモ病害の大きな問題の1つであるFusariumは、国際的にもほとんど研究されておらず、我が国の汚染土壌における抵抗性評価の取り組みがきわめて重要である。さらに、サトイモのもつ機能性成分の解析・評価を中心にした利用方法の研究により、消費量を増加させ、縄文時代から続く食文化の継承・発展や高齢化社会の食生活、幼児期の食の安全に貢献する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi