• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

反いじめ・平和構築のための教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0091
研究機関広島大学

研究代表者

栗原 慎二  広島大学, 教育学研究科, 教授 (80363000)

研究分担者 石井 眞治  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (60112158)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード絶対的貧困 / 暴力 / 平和構築 / 問題焦点型対処 / 情動焦点型対処 / レジリエンス / 愛着 / キャリア
研究実績の概要

2018年度はフィリピンにおいて,ストリートチルドレン保護施設(SPECS)での「愛着とレジリエンス形成プログラム」と,貧困地域に立つ私立学校(PEIS)での「体験型キャリア教育プログラム」の二つのプログラム開発と実践を行なった。2019年度は,まずそのデータ分析を行なって,プログラムの改善に取り組んだ。
「愛着とレジリエンス形成プログラム」については,子ども達の環境要因に働きかける観点からスタッフトレーニングの重要性が明らかになり,スタッフの関わり方についてのスーパーヴィジョンを4回行なった。また,子ども対象のプログラムについては協同性を促進するモジュールが欠けていたため,これを追加して,33回のプログラムとした。「体験型キャリア教育プログラム」では,2泊3日のキャリア体験ツアーだけではなく,フィリピンの実情を踏まえ,日常生活でのキャリア意識を高める取組として,Saving Money Projectを追加した。
フィリピン訪問は4回行ない,開発したプログラムを現地のコーディネーターの協力を得ながら実施した。「愛着とレジリエンス形成プログラム」の成果は,想像を超えて大きく,暴力行為や対人トラブルの大幅な減少だけではなく,学校適応の改善や学業成績の改善などの効果が見られた。「体験型キャリア教育プログラム」においては,キャリア意識の向上と日常生活において,キャリア形成を意識した行動の増加が見られた。こうした取組を通じて平和を志向する生き方教育としてのキャリア教育が生徒指導の根幹であることが示唆された。
成果については,現在,論文を投稿中であるとともに報告書を作成中である。また,「愛着とレジリエンス形成プログラム」と「愛着とレジリエンス形成プログラム」については,その実践プログラムの部分を書籍化し,タガログ語に翻訳して希望者に対して提供する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] MLAにおける教育相談コーディネーターの役割2019

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      日本学校教育相談学会
  • [学会発表] 平和な社会の創り手をどう育てるか-グローバル時代における多文化共生の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      石井眞治
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 逆境を乗り越える力を育てる-フィリピンのストリートチルドレンの保護施設での実践2019

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      日本学校教育相談学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi