• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

農産副生物の活用による農資源利用の多様性と資源循環型農業の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関岡山県農林水産総合センター生物科学研究所

研究代表者

鳴坂 真理  岡山県農林水産総合センター生物科学研究所, その他部局等, 特別流動研究員 (80376847)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード病害抑制 / バイオスティミュラント / 作物病害 / 植物免疫 / 資源循環型農業
研究成果の概要

農資源利用の多様性を図るため、非可食性植物および農産副生物などの未利用な資源をバイオスティミュラントとして有効活用することで資源循環型農業の構築への貢献をめざした。本研究の結果、未利用資源であるショウガの茎葉、非可食性植物の月桃およびタケの抽出物から作物の病害を防除する物質を発見した。今後は、これら病害防除物質の植物および病原体に対する作用機作を明らかにし、バイオスティミュラントとしての社会実装をめざす。

自由記述の分野

植物免疫学、植物分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの資源を輸入に頼っている日本において、豊富なバイオマスおよびバイオ技術による高機能品生産技術の開発は喫緊の課題である。本課題では、非可食性植物および農産物の生産過程で未利用な資源(農産副生物)をバイオスティミュラント(バイオ農薬、バイオ肥料)として有効活用する。これにより自然の力を生かした環境低負荷型の病害防除法および栽培法を提案して、高収量で、安心安全な農産物を生産することを目的とする。本成果は、非可食性植物の新たな農資源としての開発や、農産物の生産とその工程で生じる農産副生物の農資源化を統合した資源循環型農業の構築に貢献する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi