研究課題/領域番号 |
18201011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
酒井 保蔵 宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (70186998)
|
研究分担者 |
飯村 兼一 宇都宮大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10272220)
梅津 一孝 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20203581)
井原 一高 神戸大学, 大学院・農学研究科, 助教 (50396256)
|
連携研究者 |
ミヒル ラルサハ ダッカ大学, 生物学部, 教授
渡辺 恒雄 首都大学東京, 名誉教授
前田 勇 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10252701)
岩渕 和則 宇都宮大学, 農学部, 教授 (00193764)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
キーワード | 水処理 / 磁化活性汚泥法 / 磁気分離装置 / 汚泥削減 / 微生物 / 畜産廃水処理 |
研究概要 |
磁気分離を用いた新しい活性汚泥法である磁化活性汚泥法についてパイロットプラントを用いた実証研究が行なわれ、維持管理が容易で有機物と窒素の除去も同時に行なう水処理を長期間余剰汚泥の引抜きなしで運転できることを確かめた。汚泥の磁気分離では汚泥濃縮率が重要な因子となることが示された。また磁化活性汚泥は排水成分の大幅な変動に対して多様な微生物を保持できるため高い適応性を示すことがわかった。
|