• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

有明海湾奥部に存続する"大陸沿岸遺存生態系"の起原と特性

研究課題

研究課題/領域番号 18208019
研究機関京都大学

研究代表者

田中 克  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20155170)

研究分担者 山下 洋  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
笠井 亮秀  京都大学, 農学研究科, 助教授 (80263127)
中山 耕至  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助手 (50324661)
白山 義久  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60171055)
深見 裕伸  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助手 (50402756)
キーワード有明海 / 筑後川河口域 / 韓国西岸河口域 / 大陸沿岸遺存生態系 / 特産種 / 高濁度 / 安定同位体比 / デトリタス食物連鎖
研究概要

18年度は17年度から18年度にかけて月に1〜2回実施した筑後大堰直下(河口より23km)から河口域沖10kmに配置した定点において摂取した水・有機懸濁物・動物プランクトン・仔稚魚・当歳魚などを分析し,以下の知見を得た.
1)大潮・中潮・小潮などで環境諸要素を調べたところ,クロロフィルaの量は小潮時に多く,濁度とフェオ色素は大潮時に高い値を示した.
2)3〜5月に7定点においてクロロフィルa量とフェオ色素の量を測定したところ,クロロフィルa量は定点によって大きな差は見られなかったが,フェオ色素は上流の定点R3,R4で圧倒的に高い値を示した.
3)かいあし類2種,Sinocalanus (低塩分汽水種)とParacalanus parvus(沿岸性種)の体内(消化管内)に含まれるクロロフィルa量とフェオ色素を分析した結果,前者ではフェオ色素が,後者ではクロロフィルaが優占した.このことはS.sinensisはデトリタス食であることを示唆している.
4)S.sinensisの炭素安定同位体比は,底生付着硅藻類の値よりかなり高く,むしろ陸上植物に近い値を示すものも見られ,陸域起原物質との関連が示唆された.
5)スズキ稚魚の成長に伴う炭素安定同位体比は初期(数cm以下)に高く,中期(5〜10cm前後)には低下し,後期(10cm以上)には再び高い値を示し,スズキは,成長に伴い海域→汽水域・淡水域→海域と移動することが示唆された.
今年度予定していた韓国西岸河口域調査は,実施できなかった(韓国共同研究者による予備視察のみ)が,19年度には,有明海特産魚の産卵期を参考に,群山錦江河口域において春季,夏季,秋季に行う予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Tidal and diurnal variations in larval fish abundance in an estuarine inlet in Ariake Bay, Japan : implication for selective tidal stream transport2007

    • 著者名/発表者名
      Islam M S, Hibino M, Tanaka M
    • 雑誌名

      Ecological Research 22

      ページ: 465-171

  • [雑誌論文] 大陸沿岸から分家した河口生態系2007

    • 著者名/発表者名
      田中 克
    • 雑誌名

      海洋と生物 29・1

      ページ: 3-9

  • [雑誌論文] Distribution and diets of larval and juvenile fishes : Influence of salinity gradient and turbidity maximum in a temperate estuary in upper Ariake Bay, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Islam M S, Hibino M, Tanaka M
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 68

      ページ: 62-74

  • [雑誌論文] Spatial and seasonal variations in copepod communities related to turbidity maximum along the Chikugo esutuarine gradient in the upper Ariake Bay, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Islam M S, Ueda H, Tanaka M
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 68

      ページ: 113-126

  • [雑誌論文] Diel and tidal changes in the distribution and feeding habits of Japanese temperate bass Latcolabrax japonicus juveniles in the surf zone of Ariake Bay2006

    • 著者名/発表者名
      Hibino M, Ohta T, Isoda T, Nakayama K, Tanaka M
    • 雑誌名

      Ichthyplogical Research 53

      ページ: 129-136

  • [雑誌論文] Daily age and food habits of Lateolabrax latus larvae and juveniles occurring in the innermost shallow waters of Uwajima Bay, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Yube Y, Iseki T, Hibino M, Mizuno K, Nakavama K, Tanaka M
    • 雑誌名

      Fisheries Science 72

      ページ: 1236-1249

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi