• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

合意形成型の多人数インタラクションを対象とした会話構造抽出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300052
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)

研究分担者 石崎 雅人  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (30303340)
傳 康晴  千葉大学, 文学部, 助教授 (70291458)
坊農 真弓  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (50418521)
高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
キーワード知能情報学 / 自然言語処理 / 会話情報処理 / 実世界情報処理 / 多人数インタラクション
研究概要

本研究課題では,会議のように複数参加者による合意形成型インタラクションに着目し,特に三人以上の参加者からなる多人数インタラクションにおいて交換される言語的・非言語的情報の統合に基づく巨視的会話構造モデルおよびその抽出手法の開発を目的とする.平成18年度は,基礎データとなる多人数会話インタラクションコーパス作成を中心に研究活動を進めた.H19年度繰越し期間には,産業技術総合研究所において開発中の小型会議収録装置MARCを購入し,それを用いて合意形成デザイン会話を対象とした精密な多人数会話インタラクションコーパスの作成を進めた.
会話進行制御構造については,多人数会話インタラクションコーパス中の映像データから顔抽出,動作抽出を行い,その結果得られた画像特徴に対して機械学習手法を適用することにより,会話参加者の顔の向き,うなずきなど多人数会話インタラクションの進行制御に効果を持つ非言語行動を抽出可能という結果を得た.
参加者間関係構造については,多人数会話インタラクションコーパスに含まれるあいづちの同定,デザイン会話のフロア構造の同定に基づいて,あいづちの高次機能の分析を行い,多人数デザイン会話インタラクションにおいてあいづちは共同行為への積極的な参加意欲を表示する機能を担い,共同行為の推進および参加者間の関係強化に貢献していることを明らかにした.
これらの研究成果について国内学会で発表を行うとともに,Embodied Language Processingの国際会議(2007年6月,チェコスロバキア)において論文発表を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Aiduti in Japanese Multi-Party Design Conversations2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Katagiri
    • 雑誌名

      Enbodied Language Processing 1

      ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 合意形成型の多人数インタラクションにおける会話構造について2007

    • 著者名/発表者名
      片桐恭弘, 他
    • 雑誌名

      社会言語科学会大会発表論文集 20

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi