研究課題/領域番号 |
18300298
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
二宮 利江 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 助手 (70323194)
|
研究分担者 |
坂元 昂 東京工業大学, 名誉教授 (00016338)
西之園 晴夫 佛教大学, 教育学部, 教授 (90027673)
岡本 敏雄 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (60125094)
本田 敏明 茨城大学, 教育学部, 教授 (00127705)
平田 謙次 東洋大学, 社会学部, 助教授 (80387084)
|
キーワード | e-Pedagogy / 教育工学 / ネットワーク社会 / メディア / コスト意識 / 教育支援技術 / 評価 / 認定 |
研究概要 |
ネットワーク社会におけるe-Pedagogy概念を構築するために、次の8つのテーマを設定し、研究分担者で調査を進めた。 1)ネットワーク社会における人材像の変容の把握(二宮、坂元) 2)現代社会の喫緊の課題を解決するに適う人間像の確率(二宮、坂元、菅井(研究協力者)) 3)最近の教育工学研究の特徴の変容に基づく新しい教育研究の確立(二宮、坂元、岡本、植野) 4)学習の場の広がりに対応したe-Pedagogyの構想(二宮、西之園、菅井) 5)活用されるメディアの進化への対応(二宮、菅井) 6)コスト意識の導入(二宮、西之園、植野) 7)教育を支援する技術開発の進展状況の整理(二宮、岡本) 8)これらすべての教育関連事項や活動に関する評価・認証・認定のあり方の検討(二宮、平田) 国内外のe-Pedagogyに関連する活動の調査は、ネットワーク内の学習プロセス、授業料やシンボリズム、学習と発達の関係、e-Pedagogyに関する文献整理など多岐に渡り、調査の範囲は、国内を始め、欧州、アジア、オセアニアに広がっている。 これらの研究成果をまとめ、外部に向けた情報発信を行い、研究分担者以外からの意見を広く集めるための方策について検討した。具体的には、学会等でワークショップを開催する計画を進め、研究計画2年目の次年度には「ネットワーク社会におけるe-Pedagogy」に関するワークショップを開催するよう準備を行っている。
|