• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中近世建築遺構の放射性炭素を用いた年代判定

研究課題

研究課題/領域番号 18300306
研究機関武蔵大学

研究代表者

中尾 七重  武蔵大学, 総合研究所, 研究員 (90409368)

研究分担者 今村 峯雄  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (10011701)
布谷 知夫  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (70110038)
伊藤 洋子  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40327755)
モリス マーティン  千葉大学, 工学部, 准教授 (20282444)
千田 嘉博  奈良大学, 文学部, 准教授 (70226695)
キーワード年代測定 / 放射性炭素 / 民家 / 庫裏 / 城郭 / 寺院 / ウィグルマッチング / AMS
研究概要

2007年度は,重要文化財1日高橋家住宅の追加測定を行った。2006年度追加測定のウィグルマッチング試料異常値1点の確認測定で,ありうべき結果が得られた。国宝大善寺の年代測定を行った。2006年度東柱測定に引き続き,西柱の測定を行い,刻銘年に対応する年代が得られた。山梨県指定文化財栖雲寺庫裏の年代測定を行った。栖雲寺庫裏の建築年代を推定する年代値が得られた。重要文化財吉村家住宅の追加測定を行った。結果,吉村家住宅は中世住居の一部を含むか,あるいは古材を使用したと思われる。重要文化財箱木家住宅の追加測定を行う。2006年度追加測定異常値1点についての確認測定を行い,ありうべき結果が得られた。重要文化財滝沢本陣横山家住宅の追加測定を行った。2006年度1次測定の結果を受けて,さらにウィグルマッチング測定を行い,建築年代を推定する年代値が得られた。重要文化財三木家住宅の追加測定を行った。2006年度1次測定に引き続き,ウィグルマッチング測定を行い,建築年代を推定する年代値が得られた。重要文化財旧泉家住宅の年代測定を行い,建築年代を推定する年代値が得られた。京都府登録有形文化財瀬川家住宅の年代測定を行った。結果は大きく幅のある年代値が得られた。国指定史跡麦島城遺構出土建築部材の年代測定を行い,予測された年代値が得られた。研究代表者,研究分担者による科研研究の研究会を武蔵大学にて開催した。日本建築学会2007年度大会にて,重要文化財箱木家住宅の14C年代測定結果について発表。建築史学会2007年度大会にて,文化財建造物の14C年代測定調査方法について発表予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 民家研究における放射性炭素年代測定について-その1研究の意義と概要-2007

    • 著者名/発表者名
      中尾 七重
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第137集

      ページ: 187-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民家研究における放射性炭素年代測定について-その2重文関家住宅・重文箱木家住宅・重文吉原家住宅の事例-2007

    • 著者名/発表者名
      今村 峯雄、中尾 七重
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第137集

      ページ: 211-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民家研究と年代測定-放射性炭素年代測定の文化財建造物への応用-2007

    • 著者名/発表者名
      中尾 七重
    • 雑誌名

      武蔵大学総合研究所紀要 No.16

      ページ: 115-130

  • [学会発表] 重要文化財箱木家住宅の放射性炭素年代測定について2007

    • 著者名/発表者名
      中尾 七重、今村 峯雄
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20070800
  • [学会発表] 民家研究におけるAMS放射性炭素年代測定の試みについて2007

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 学会等名
      建築史学会
    • URL

      http://www.sahj.org/index.php?lang=jp&snd=5&trd=7

    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-04-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2014-02-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi